![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:123 総数:598317 |
醍中祭 合唱の部(3年生学年合唱)
3年生は、各クラスの合唱発表のあと、学年全体での合唱を行いました。
クラス合唱の緊張感から解放されたこともあり、どの生徒も落ち着いた表情で、3年生らしい力強く美しい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。 心に深く響く素晴らしい合唱で、きっと下級生たちもこの伝統をしっかりと受け継いでくれることでしょう。 卒業式では、さらに感動的な歌声を届けてくれることを確信し、全ての合唱が幕を閉じました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 合唱の部(3年生)
トップバッターを務めた3年2組は、緊張感のある中でもしっかりと声を出し、素晴らしい合唱を披露してくれました。日々の練習を通して育まれた成長とクラスの団結力が、歌声からしっかりと伝わってきました。
続いて登場した3年3組は、声量・音程・ハーモニーのいずれも高い完成度を感じさせる合唱でした。醍醐中学校の合唱を力強くけん引してくれる、頼もしい集団力を見せてくれました。 そして、学年の締めくくりを飾った3年4組は、練習の終盤にかけての成長が感じられる、心に響く合唱を届けてくれました。「良い合唱をつくりたい」というクラス全体の思いが一つになった、温かく力強い歌声でした。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 合唱の部(2年生)
2年生学年合唱曲は、男性の変声期パートでも高い音が含まれていましたが、声の出し方や歌う体勢を工夫することで、美しい音を響かせることができました。
アルト・ソプラノもバランスよく美しいハーモニーを奏でて、本番では学年全体がベストな状態で発表することができました。 2年3組は、練習では3パートのバランスが良く、まとまりのある合唱ができていました。 本番では、練習以上にその良さが発揮され、とても美しい合唱となりました。 2年2組は練習の段階からよく声が出ており、迫力のある合唱ができていました。 本番では、練習以上に大きな歌声を響かせることができ、とても力強い合唱でした。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 合唱の部(1年生)
1年生の学年合唱曲は、国語の授業で子どもたちが歌詞を考え、音楽科の先生がメロディをつけてくださった、世界にひとつだけのオリジナルソングです。
初めてみんなで歌ったこの曲は学年全員が、素直で元気いっぱいの歌声を響かせてくれました。その一生懸命な姿勢はとても素晴らしく、聴いている私たちの心にも深く届きました。 歌詞の中には「大人になる道の途中で どんな大人になっていたいか」というフレーズがあります。これからも、子どもたちが「どんな大人になりたいか」を考え続けながら、成長していってくれることを願うと共に、みんなの心に残り続けてくれることを願っています。 1年1・2組は指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に、自分たちで話し合いながら練習を進めていた姿が印象的でした。 本番では、これまでで一番まとまりのある歌声を響かせてくれました。 1年3組はパートごとに集まって何度も練習を重ね、歌い方にもこだわりを持って取り組む姿がとても素敵でした。 練習から本番まで、真剣に取り組む姿に心を打たれました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 合唱の部(開会)
昨日、醍中祭「合唱の部」が体育館で行われました。
全校生徒の気合は十分で、体育館に集合しました。 まずは開会の挨拶があり、学校長、文芸委員長の順に話がありました。 その後、音楽科の先生から注意事項とコンクールの基準について説明があり、全員で身体をほぐして発声練習を行いました。 合唱は1年生、2年生、3年生の順に発表されました。 この時点で、1年生は2年生・3年生の声量と美しさに驚きを隠せない様子でした。 ![]() ![]() ![]() 前日準備
明日の醍中祭「合唱の部」に向けて、前日準備を放課後に行いました。
文芸委員、合唱委員、そして有志の皆さんが協力して、会場を一生懸命整えてくれました。 準備は万端。明日の合唱がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 リハーサル
3年生が合唱の部のリハーサルを行いました。
午後からのは今回で3回目となる3年生。 音楽担当の先生からの学年合唱。 そして、クラス合唱の動きへとスムーズに行うことができました。 後半はクラス合唱を中心に舞台を使っての練習を行い、再度、学年合唱の練習を全員で行いました。 いよいよ中学校生活最後の合唱の部です。 今日のリハーサルを生かし、最終練習での確認を行い学級みんなで気持ちを1つに本番には、会場だけでなく、自分自身の心に響く合唱を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 リハーサル
続いての2年生の合唱リハーサルは、合唱委員の挨拶・声かけから始まりました。
昨年も同じようにリハーサルを経験していますが、やはり普段の練習とは異なる緊張感に包まれていました。 学年合唱の練習では、1年生のときからさらに磨きをかけた、力強い歌声を響かせていました。 クラス合唱の練習では、お互いの合唱を聴き合うこととなり、「もっとうまく歌いたい」「負けたくない」というそれぞれの思いや情熱が強くなったようです。 音楽科からのアドバイスや指導を受けて、リハーサルを開始したときよりもさらに綺麗なメロディーに仕上がっていました。 合唱の部本番が楽しみです! ![]() ![]() ![]() 1年生 リハーサル
本日は醍中祭、合唱の部のリハーサルです。
まずは1年生が行いました。 学年合唱に始まり、クラス合唱の入退場や立ち方や座り方、礼のタイミングなどを確認し、 曲ごとに声の出し方や抑揚の付け方などを練習しました。 本番まで残りわずか、みんなで協力して高め合いましょう。 ![]() ![]() ![]() 10月の掲示物
秋の訪れとともに、過ごしやすい季節になってきました。
しかしながら、インフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期でもあります。 校内では予防に関する掲示も増えてきています。時間のあるときに掲示を確認し、日々の体調管理に役立ててください。自分自身の健康を守るためにも、意識的な行動を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|