京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:38
総数:594588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

学校巡り(1年生)

1年生は学校巡りを行いました。
慣れてくるとなんてない校舎配置ですが、入学したての1年生にとっては未知の世界。
校内図を持ちながら説明を聞き、時にはメモをして位置を確認しながら進みます。
よく利用するであろう職員室や保健室では入室時の作法も学びます。
一生懸命に巡っているだけに、利用する時に「あれ?どこにあった?」焦ること間違いなし。
困った時にはお互い様、その近くにいる上級生や教職員に聞いてください。
みんなすぐに応えてくれますよ。
そうやってみんな醍醐中学校に慣れてきたのですから。
画像1
画像2
画像3

学年集会

令和7年度1回目の学年集会が学年毎に行われました。
1回目なので先生主導での学年集会。
学年担当の先生の自己紹介や学年集団としての思いなどを語られたようです。
次回から間違いなく生徒の皆さんが中心に運営されていくことでしょう。
それぞれの先生のお話を受けて、それぞれの学年がみんなの力でどう宇住んでいくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学活の様子

始業式、入学式が終わり今日、今年度初めて全校生徒が登校してきました。
朝の教室を覗くと朝読書をしている教室、既に朝学活が始まっている教室、大量の提出物を提出している教室、それぞれに令和7年度の学級がスタートしていました。
やっぱり教室っていいな〜って思いながらシャッターを切りました。
画像1
画像2
画像3

緊急 連絡!

2年生、3年生の保護者様

「すぐーる」にて二者懇談の連絡を送信しています。
まだ確認いただいていない方は至急ご確認ください。
アンケートに回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。

   

令和7年度 学校教育目標・学校経営方針

令和7年度 学校教育目標・学校経営方針を掲載致しました。
ご確認よろしくお願いします。

R7学校教育目標・学校経営方針

入学式後の学級開き

入学式を終え、そのまま満開の桜の前で学級写真を撮りました。
その後、教科書をもらって各教室へ戻り学級開きです。
学年担当の先生からお話を聞き、いっぱいの配布物をもらって説明を聞き中学校生活が始まる実感を更に持ってくれたと思います。
明日からも元気に登校してきてください。
明日は早速、学校巡りです!
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式

令和7年度 第78回入学式を新入生全員出席で挙行することができました。
真新しい制服に袖を通して入場した新入生は、一人ひとり素敵な表情で立派に入場してくれました。
在校生の「歓迎の言葉」は、醍醐中学校での取り組みを紹介してくれ共に楽しみましょうと先輩としての温かみがあふれる誘いの言葉が詰まっていました。
緊張している新入生にとって明日からの登校の不安が軽減できていたのではないでしょうか。また、新入生の「誓いの言葉」は新たなスタートに先立ち、希望と期待でいっぱいである決意を表明してくれくれていました。
さあ、全校生徒と教職員合わせて230名ほどでの令和7年度醍醐中学校がスタートします。
共に学び、共に楽しみ、お互いを高めあえる1年を過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

式前

教室で入場の説明などを聞いている時間、会場はぞくぞくと保護者が入場されてきていました。
画像1
画像2
画像3

入学式前の様子

学級を確認した後、各教室へ入り自席を確認しました。
その後、先輩から入場の仕方や体育館での座席の確認など説明を受けました。
緊張した表情ながらも和やかな雰囲気で式場に向かいました。
画像1
画像2
画像3

新入生 学級発表

入学式に先立って学級発表がありました。
真新しい通学服に袖を通し登校してくれた新入生。
掲示された学級発表を見て自分の学級を確認しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 醍中祭【体育の部】

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp