京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

卓球部(1年生大会)

画像1画像2画像3
 5日(日)、安祥寺中学校で卓球部の1年生大会が行われました。この大会は1年生による団体戦で京都市を4つのブロックに分けて予選を行います。予選の上位2校が全市の決勝に進出できます。
 樫原中学が出場したCブロックは、男子が9校、女子が6校(1校が棄権)出場しました。男子は9校が4つのリーグ戦に分かれて、それぞれの上位2校、女子は2つのリーグ戦に分かれ、それぞれの上位2校が決勝トーナメントの切符を争います。

女子の部

画像1画像2画像3
 団体戦は、シングルス4本、ダブルス1本の計5試合を行い、3つとった方の勝利となります。本来であれば6名でチーム編成を行いますが、女子チームは5名の参加なので試合前からシングルス1本を不戦敗という形で試合に挑むことになりました。
 1回戦は、春日丘中学校に1−3で負けましたが、もう1校が棄権だったため決勝リーグ進出を決める準決勝に進出しました。
 準決勝の相手は、安祥寺中学校です。
(シングルス1)
 Nさん(1−7)0−3 安祥寺中 
(シングルス2)
 Sさん(1−4)3−1 安祥寺中
(ダブルス)
 Kさん(1−5)・Hさん(1−7)3−0 安祥寺中
(シングルス3)
 Nさん(1−4)0−3 安祥寺中
(シングルス4)
 不戦敗

 結果は、2−3で惜しくも敗退しました。しかし、ほとんどの部員が中学校に入学してから本格的に練習している中、シングルスとダブルスの2本に勝利したことは立派だと思います。女子チームは2年生が3名しかいないため、来週に行われる通常の団体戦には1年生も参加することになると思います。この大会の経験を来週に活かして欲しいと思いました。

男子の部

画像1画像2画像3
 男子チームも5名の参加でしたので、シングルス1本を不戦敗という形になります。予選リーグは、大宅中学と安祥寺中学との対戦でした。
 1試合目の大宅中学との1戦は、2−3と惜しくも敗退しました。2試合目は安寺中学との対戦です。この試合に勝てば2位が確定となり、決勝トーナメント進出をかけた準々決勝に進出することができます。
(シングルス1)
Oさん(1−7) 3−1 安祥寺中
(シングルス2)
Mさん(1−3) 0−3 安祥寺中
(ダブルス)
Aさん(1−6)・Kさん(1−3)ペア
  0−3 安祥寺中
(シングルス3)
Fさん(1−3) 3−2 安祥寺中
(シングルス4)
不戦敗

 この結果、2−3で惜しくも決勝トーナメントに進出することはできませんでした。しかし、Aさん(1−6)・Kさん(1−3)ペアがデュースで粘るなど、リードされていてもあきらめない姿勢を感じました。男子チームも、来週の団体戦に出場する選手がいるようですので、そのあきらめない姿勢を出し切って欲しいと思います。


世界に一つだけの花【3年生】


K・Hさん 3−3
 ソプラノのパートリーダーをしてくれているのですが、放課後に残ってめくりの作成を手伝ってくれました。きれいなめくりが完成しました。自分の担当する仕事でなくても協力してくれる姿がとてもうれしかったです。

I・Jさん 3−6
 体育大会、学年種目の「一文字綱引き」を体育の時間に練習をしました。彼はいち早く縄をつかみ、引っ張る…。と思いきや、またいで綱を押しました。これは…反則です。が、彼の行動から、負けたくない、「絶対に負けられない戦いがそこにはある」熱い気持ちを感じました。また、間違いとは言え、工夫する姿はかっこよかったです。

世界に一つだけの花【2年生】

Hさん 2−2
 教員が学級日誌をその日担当の生徒に渡し忘れたときに、自分で「今日の当番は自分だ」と認識して日誌を書いてくれていました!しっかりしてくれていたおかげで助かりました!ありがとうございます!

Kさん 2−3
 他クラスの合唱コンめくりが完成していないので居残って描いているとき、手伝ってくれていました!自分のクラスだけでなく、ほかのクラスが困っているときでも手を差し伸べられる優しさを感じてとても誇らしかったです!ありがとうございます!

Tさん 2−4
 美化委員のアンケートをタブレットで実施した際に、リンクの場所がわからず困っていた友達に積極的に教えてあげていました。自分の得意を発揮して輝いている姿が素晴らしかったです。ありがとう!

Nさん 2−5
 給食の当番の際に友達のことを気遣って自分から牛乳パックの処理をしてくれました。周りを見て行動できるやさしさと寛容な心が輝いていました。ありがとう!

Oさん 2−6
 合唱コンクールが、近づいてきました。放課後の教室で、パートの歌詞を覚えられていない友達と一緒に二人で練習してくれていました。周りへの気配りと思いやりが輝いていました!

Yさん 2−7
 模造紙に書いたクラスの合唱曲の歌詞カード(模造紙)に、みんながもっと上手に歌えるよう、「出すべき声の大きさを1〜5で表そう」と中心になって書き入れてくれました。そのおかげで、みんなの声がまとまってきました。ナイスアイデアありがとう。

Mさん 2−8
Hさん 2−8
 全校種目の大縄の練習をすることになったとき、交流クラスの友達を2人呼んでくれていましたね。“piece”の瞬間でした。あなたたちの行動は、みんなの心をつなぎました。それは、ただ練習を助けてもらうだけでなく、互いを思いやる気持ちが形になった、温かい出来事です。
みんなの心に残る“piece”の種をまいてくれました。

世界に一つだけの花【1年生】

Uさん 1−2
 体育館での合唱コンクールリハの際に、しっかりとテノールを引っ張っていた。すばらしい歌声だった!グッジョブ!!

Sさん 1−3
 体育祭の全体練習で同じクラスの生徒のことを気にかけて優しい声かけをしていました。合唱の練習のときも立ち位置のことを気にかけてくれていました。ありがとう。

Kさん 1−4
 合唱コンクールの伴奏者として頑張ってくれています。伴奏者の役職だけではなく、パート練習時には一緒に合唱をしたり、みんなが歌ってくれている動画を撮影したりとクラスのために積極的に行動してくれています。ありがとう!!あなたの伴奏と行動がみんなの力になっていますよ♡

Nさん 1−6
 合唱コンクールのパート練習で、なかなかうまく進まない場面がありましたが、周囲のみんなに積極的に声をかけてくれたことで、練習がスムーズに進むようになりました。その声かけで、パートの気持ちがひとつにし、より良い合唱にしよう。本当にありがとう!

Uさん 1−7
 座らないといけない時間に座れていない仲間がいたとき、「座ろうや〜」と周りの仲間に声をかけてくれたり、気配りがとても優れていました。みんなのために働きかけてくれてありがとう。

世界に一つだけの花【1組】

Iさん 2−1
 テスト勉強よくがんばりました!努力の結果が出ていましたね。これからも後輩に良いお手本になってください。

合唱コンクール【3年生リハーサル】

画像1画像2
 最後の合唱コンクールに取り組む3年生の姿を見て1年生、2年生も頑張っています。来週は益々仕上がってくるのだと思いますが、合唱のレベルの高さが凄いです。当日のコンサートホールでの発表が楽しみで仕方ありません。

合唱コンクール【3年生リハーサル】

画像1画像2
 本日の6限目に3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも真剣な眼差しでした。3年生にとっては最後の合唱コンクールになります。今までとは全く違う思いがあるのだと思います。

体育大会【全体練習】

画像1画像2画像3
 体育大会の練習は終盤になるにつれて盛り上がっていました。最後は大縄跳びの練習ですが、こちらは学年でのNO.1と学校のNO.1の称号をかけて生徒たちは全力で頑張っていました。ちなみに本日、全体練習での学校NO.1は2−6で合計数が74回でした。こちらもまだまだ練習段階ですので、真の王者はいったい何年何組になるのかはわかりません。当日の熱い戦いに目が離せませんね。どのクラスもベストを尽くしてください。体育大会当日を楽しみにしています。生徒と教職員で一丸となって体育大会を盛り上げましょう。やりまっせ樫原!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 合唱練習
10/15 合唱コンクール
10/16 グループ探究ゼミ(2・3年)
10/17 1年成果発表会
グループ探究ゼミ(2・3年)

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp