京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up50
昨日:28
総数:568429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 次につなげよう!(☆体育科☆)

 体育科『てつぼうあそび』では、自分のめあてをもって取り組みました。
「足かけふり上がりが、うまくできないなぁ。」の声に、「足をビュンってやるといいで。」とアドバイスしている声。そのアドバイスをいかして練習することで、「できた!」と、喜んでいる声が聞こえていました。
 その日のふり返りでは、「〇〇さんに教えてもらってできました。うれしかったです。」と書かれていました。そして、次のめあてには、「足かけふり上がりを〇回する。」とできた技の回数を増やしていこうとする思いが書かれていました。
 こうしためあてやふり返りがつながることで、学習がさらに進んでいくのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

5月2日(金) 3年生 音楽科「茶つみ」

音楽の学習で茶つみを学習しました。

曲に合わせて手遊び!!

昔から伝えられてきた手遊びですが、

一見簡単そうに見えて意外に難しい!

一生懸命練習していました。
画像1
画像2

5月7日(水) 3年生 図画工作科「水+絵の具=いいかんじ」

今日は3年生になってはじめての絵の具を使いました。

今まで何となく使っていた絵の具が

水を少しずつ増やすだけで

あら不思議!

ステキなグラデーションが出来上がりました。

よく見ると野原に見えたり海に見えたり空に見えたり…

これから絵を描くときに使えそうな技法を

学習しました。
画像1画像2

5月の朝会

画像1画像2
 5月の朝会を全校児童で行いました。学校長から日本国憲法の話を聞き、なぜルールは守る必要があるのかという問いに対して、少人数で積極的に話し合う姿を見ることができました。

5月2日(金) 3年生 国語「春風をたどって」

 3年生になって初めての物語教材となった「春風をたどって」を使った学習が終わりました。主
 主人公のりす「ルウ」の気持ちの変化を細かく読み取った後、お話の続きを自分なりに書く学習を行いました。どんなお話を書いたのかおうちでも聞いてみてください。
画像1
画像2

国語 白いぼうし

画像1
画像2
画像3
白いぼうしを初めて読んだときに感じた「ふしぎ」について、自分の考えを書き、交流しました。毎日みんなで読み深めたことで、面白い意見がたくさん出てきました!場面と場面をつなげて、しっかりと理由を付けて、考えを書けました。

5月2日(金) 1年生 ねんどで ごちそう なにつくろう

画像1画像2
図画工作科の学習で、自分の好きなごちそうを粘土で作りました。
前回の学習のねんどたいそうを思い出しながら、ころがしたりにぎったりして楽しく取り組んでいました。
パンケーキや焼き魚、ハンバーガー、ケーキなど様々なごちそうが完成して、どれもとっても美味しそうでした!

5月2日(金) 6年生 「一年生ペアとの顔合わせ」

画像1
画像2
一年生をむかえる会では、今日顔合わせしたペアで入場します。

5月2日(金) 6年生 「一年生ペアとの顔合わせ」

画像1
画像2
折り紙を一緒に折ったり、自己紹介カードをわたしたりして、交流しました。

5月2日(金) 6年生 「一年生ペアとの顔合わせ」

画像1
画像2
たてわり活動で一緒のグループになる一年生との顔合わせを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp