![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:77 総数:440044 |
1年 おおきさくらべ![]() ![]() この日は、紙テープを使っていろいろなものの長さを写しとり、長さ比べをしました。 子どもたちは、班の友だちと協力して紙テープで長さを写し取ったり、テープの端をしっかりと揃えて長さ比べをしていました。 1年生の算数の学習では、実際に物を操作したり、体験したりしながら数量の感覚を身に着けていきます。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと一緒に長さ比べをしてみてください。 給食室から![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため ・スープ 『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』には、スパイスが入ったカレー粉とウスターソースを使っています。「スパイス」は、食欲を出したり血の流れをよくしたりするなどいろいろな働きがあります。 【5・6年】 運動会に向けて
水曜日から 体育は 運動会に向けての取組になりました。
総合表現は 5・6年生合同で表現します。 初日は 前半は一人技の練習 後半はダンスの練習をしました。 ダンスは 6年生の10名がリーダーになり 小グループを作って 練習をしていくことにしました。 初日から 笑顔がたくさん見られて よかったなと思います。 気温が高いので 体育館の風通しをよくしたり 短い時間での 休憩 水分補給をしながら授業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ミーフンスープ 『ミーフン』は、中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられている米粉で作られためんです。 4年 ローマ字練習![]() ★くすのき学級★ 生活単元〜おもちゃ作り〜![]() 中に入っているビー玉が、坂道を転がる動きが面白く、何個も作って楽しんでいました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・いも煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの 『いも煮』は、山形県の郷土料理で、里いもを使った鍋料理です。山形では、秋になると、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作りました。汁と具を一緒に味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 『さばのつけ焼き』は、さばをしょうがやしょうゆにつけ、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮まで香ばしく焼けていて、おいしく食べられました。 ★くすのき学級★ 〜総合的な学習の時間〜![]() 理科の学習
理科では「水よう液の性質」の学習をしています。
この日は、ムラサキキャベツの葉の汁を使って、5種類の水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べました。 ![]() ![]() |
|