![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:25 総数:272220 |
給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・玄米ごはん ・ふっくらだしたまご ・ひじき豆 今日の給食にも使われている大豆は、たくさんの食べ物に変身します。例えば、みそやしょうゆなどの調味料、豆腐や油揚げ、厚揚げや高野豆腐などがあり、給食でもたくさん登場します。 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、 「たまごがふわふわしていておいしかったです。」 「玄米ごはんは初めて食べたけど、もちもちしていておいしかったです。」 と答えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 運動会全校練習第1回目![]() 全体で集合する隊形や全校ダンス、エントリー種目、応援の練習を中心に行いました。 実際にみんなで集まって競技練習をすると、みんなの気持ちもだんだんと盛り上がってきたようです。 ![]() 生活委員 走力測定
生活委員会企画の体力づくりと走力アップの取組最終回として、50m走のタイム測定がありました。
みんな、結果はどうだったのでしょうか。 運動会まであと少し。楽しみですね。 ![]() 平田オリザ氏「演劇ワークショップ」![]() この授業の目標は、仲間と一緒に表現することの喜びを実感したり、感性をすり合わせる合意形成の難しさを理解したりすることでした。 話し合いで決められるものと決められないものを知り、話し合いの仕方を考える、折り合いを付ける、その時の最適解をみつける、など、これから社会に出ていく際に大切なコミュニケーションについて体験・考えることができました。 6年生もたくさんの参観者に少しどきどきしていたようですが、楽しんでワークショップに参加していました。 参観に来ていただいた松井京都市長と平田オリザ先生と、授業の最後に記念写真をパチリ☆ ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・小松菜とひじきのいためもの ・しば漬 「しば漬」は京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の一つです。給食の「しば漬」は、大原でとれた「赤じそ」・京都でとれた「なす」・「塩」の三つの材料を使い、昔と同じ作り方で作られています。 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、 「しば漬がすっぱかったのでごはんと一緒に食べました」 「なすのしば漬は初めて食べました」 と答えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 生活委員会「しっぽとり」![]() 運動会に向けて、体力づくりと走力アップ!を目的として 全校みんなで取組む第3回目、今回は「しっぽとり」。 今日も天気が良く、秋風の涼しさを感じながら運動場を駆け回りました。 ![]() 生活委員会 中間遊び![]() 運動会に向けて、体力づくりと走力アップ!を目的として 全校みんなで「ふえおに」をしました。 短い時間でしたが、運動場を思いっきり走り回りました。 ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・小あじのこはくあげ ・タイピーエン タイピーエンは、中国の福建省で生まれたものが熊本県に伝わりました。いためた野菜や豚肉、はるさめなどを入れた具だくさんのはるさめスープで、その上にゆで卵を油で揚げたものがのっているのが特徴です。きょうの給食では、うずら卵とはるさめを使っています。 今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、 「はるさめがちゅるちゅるしていておいしい」 「お皿に入らないほどおかわりしました」 と教えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 3年 スーパーマーケットの見学![]() ![]() ![]() お客さんのために、たくさんの工夫をされていることを教えていただきました。 わからないことをどんどん質問して、学びを深めていました。 歯磨き巡回指導1年・4年
1年・4年を対象に、歯科衛生士さんによる「歯磨き巡回指導」がありました。
虫歯や歯周病について知るだけではなく、予防や定期健診の大切さや、正しい歯ブラシの選び方、歯磨きのコツなど実際に実技をしながら教えていただきました。 おうちでも継続して実践してほしいです。 ![]() ![]() |
|
|||||||||||||