![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:151 総数:690203 |
物質の成り立ち(2年生)
2年生の理科の授業は、教職員大学から研修に来ている先生の授業です。水の電気分解について実験しています。しっかり協同学習の要素も取り入れて全員参加の授業を展開しています。
![]() ![]() 雨のあいさつ運動![]() ![]() 5月行事予定歯科検診![]() ![]() 学校だより(2号)学びの学活(1年生)
1年生が3年生の授業を見学しています。3年生が授業を受ける姿を見ることで“支え合って学び合う”ことを体感しています。参観後は、自分たちの教室に戻り生徒会本部が主導で“学びの学活”が行われています。1年生も出された課題をしっかりグループ討議しています。自分たちで最後にまとめの活動をしています。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 悔し涙![]() ![]() 互角(前半)
サッカー部春季大会2回戦。相手は格上のチームでした。前半はみんなで粘り、0−0で折り返すことができました。前半に得点できそうな場面も2回ほどあり、勝てるかもしれないと希望を持ち後半へ。
![]() ![]() ![]() 最後の最後まで
団体戦の1回戦は、勝敗が決まっても第三対戦まで必ず行われます。
大淀中からはTくん・Tくんの2年生ペアが出場です。 チームとして敗退が決まっていても、一矢報いようと部員の思いを背負って試合に臨みます。 1ゲーム目はデュースとなるも、きっちりとアドバンテージを取りきり順調に滑り出します。 その後も、後衛Tくんの丁寧なラリー運びに前衛Tくんのボレーやスマッシュがしっかりと噛み合い、ポイントを重ねていきます。 2ゲーム、3ゲームと立て続けにゲームを取り、相手を追い込みます。 迎えた4ゲーム目も安定したプレーでリードし続け、ゲームカウント4−0で第三対戦を勝ち取りました。 終始お互いに声を出し最後まで全力でプレーする姿が印象的でした。 大淀 5 4 4 4 松原 3 1 1 2 ゲームカウント4−0 男子テニス部の春季大会はここまでとなりましたが、個人戦の結果を励みに団体戦はより濃い内容の試合となりました。 ここからさらに練習を重ね、夏の大会ではさらに飛躍することを期待しています。 ![]() ![]() |
|