京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:151
総数:690162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

第1回パフォーマンス課題

昨日に続いて放課後は教職員研修です。今日は、京都大学からお二人の教授と学生三人をお招きして授業改革についての研修会です。昨年に引き続いての研修会ですが、新たな気づきや発見がいっぱいです。会が終わっても討論は続いています。
画像1画像2

学年レク(2年生)

2年生は、来週からいよいよチャレンジ体験がスタートします。6時間目は、その最終説明があるようです。その前に、5時間目は体育館に集合して学年レクをしています。体育館のスクリーンに映し出された文字や形をみんなで作っているようです。誰かがリーダーシップをとらなければ始まりません。みんなが協力しなければ完成しません。何を作っているかわかるかな?
画像1
画像2

令和7年度第1回大淀中学校学校運営協議会

画像1画像2
今年度の第1回目の学校運営協議会が交流ルームで開催されました。昨年までは土曜日開催でしたが、理事の皆さまの提案で働き方改革の観点から平日の午前中での開催になりました。新たなメンバーもお迎えして今年も大淀中学校のために忌憚ないご意見を頂戴致します。平日の午前中ということもあり、教職員や生徒にはサプライズでしたが、たくさんのクラスの参観をしていただきご意見をいただきました。生徒のみなさんの授業に向かう雰囲気や姿勢を褒めていただきました。学校としては大変うれしく思っております。学校運営協議会の皆さま今年度もどうぞよろしくお願い致します。

大淀中学校ブロック小中一貫教育構想図

本日、大淀中ブロック小中合同研修会で確認しました小中一貫教育構想図をこちらでお知らせ致します。

こちら→
小中一貫教育構想図

大淀中ブロック第1回小中合同研修会

大淀中学校ブロックの明親小学校と美豆小学校の先生方をお迎えして今年度の小中一貫教育の方針について意見交流しました。全体会から7つのグループに分かれます。それぞれのグループで自己紹介の後、授業改善に向けて小学校と中学校でお互いの意見を共有します。大淀中学校ブロックとして、「授業改善〜子どもが一番忙しい授業」を目指すことを確認するいい機会になりました。
画像1画像2画像3

1年生 理科の授業

 今日の1年2組の理科の授業は、他校から4名の先生方が参観されました。植物の分類の授業でしたが、何でもって分類するか、知ってる知識を組み合わせ、もらったプリントを見ながら、班で、クラスで、一生懸命考えていました。それぞれの班が出した答えに、他の班の人が意見を言ったり、先生に条件に合わせた質問をしたりして、さらに適切に分類するために頭を寄せ合って考えていました。授業が終わった瞬間「疲れた〜」と一言。頭を使うって疲れますよね。でも、自分でも頑張った!といえる1時間だったのではないでしょうか。知りたい!考えたい!が教室にあふれていました。参観された他校の先生方もほめてくださっていました。よく頑張りました!
画像1画像2画像3

生徒総会に向けての学級討議

 今日の5時間目は、生徒総会に向けての学級討議でした。大淀中学校の生徒会目標は「全員が友達」 学年・性別などの様々な壁を超え、言葉を交わし、違いを認め合い、互いを尊重できるようになろう、という意味のこもった目標です。
 学級討議では、その目標達成に向けた各委員会の活動方針や取組内容を確認し、学校への要望などの意見も出ました。各クラス、評議員の司会のもと、班で話し合い意見を出し合っていました。1年生では、委員会の目標を全員で立ち上がり、振付け付きで声に出して言っているクラスもありました。3年生では勉強のしやすさを考えて意見を出しているクラスがたくさんありました。時々聞こえる拍手は、いい意見への賛同や賞賛だったのでしょうか。大淀中学校では、よく拍手の音が聞こえます。互いを認め合い、励ましあえる、そんな拍手あふれる学校ってとてもいいですよね。「全員が友達」達成に向けて、自分ができることを考えられる生徒総会になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!生徒会本部!

校内研究授業には、生徒会本部役員も授業参観しています。授業後の研究協議にも生徒会本部が参戦です。先生方と授業に関して本気で話し合いをしています。グループ代表で生徒が先生方を前に堂々と意見発表をしている姿もあります。授業改革、さらなる高みを目指した授業に向けて生徒も含めて日々研究中です。生徒会本部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

ありがとう!3年4組!

画像1画像2
今日は、午後からほとんどの生徒が下校です。全教職員で3年4組の国語の授業を参観して校内研究授業を行っています。“大淀未成年の主張”に向けて、説得力のある構成を考える授業です。2つのサンプルを比較してグループで討議します。たくさんの教職員が見守る中ですが、積極的に意見交流しています。最後まで頑張ってくれた3年4組のみなさん。ご協力ありがとうございました。

月曜日の朝(授業の様子)

画像1
画像2
画像3
先週の暑さがうそのような週末の天気と今朝の肌寒さです。そんな中ですが、朝から全開で授業が行われているます。多くのクラスがタブレットとホワイトボードを併用しています。協同学習には、ホワイトボードで全体シェアする場面も有効です。今日は、午後から3年4組の国語で校内研修授業が行われます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp