京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:77
総数:380254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 習字をしたよ

 3組の5、6年生では習字に取り組みました。習字はとても上手になってきています。文字の大きさやバランスなど考えながら書くことができました。
画像1画像2画像3

3くみ 梅雨をイメージして

 3くみの図工では「梅雨」という季節をイメージして折り紙をしました。カエルやカタツムリ、あじさいや長ぐつなど、折り方の動画を見たり、先生と一緒に作ったりしました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜のオイスターソースいため・中華コーンスープ」でした。
 オイスターソースいためは、中華風の味付けでごはんとよく合いました。スープもふわふわの卵がたっぷりで美味しかったです。ごちそうさまでした。

1年生 体育 みずあそび(低水位)

 今日も少ない水で活動しました。ストレッチ、水慣れの後、ペンギン歩き、かえるジャンプ、わに歩きなどをしました。
 後半は、みんなで水かけっこやとんねるくぐりなどを楽しみました。顔あらいも寝ころぶのも上手にしていました。
画像1
画像2

1年生 図工 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、砂場でスコップやカップをつかっていろんなものを作り出しました。砂の色や感触をあじわいながら、お友達と楽しんでいました。カップで型抜きをする子もいれば、泥だんごをつくったり、山をつくってトンネルを開通させたり、土を踏んで道路をつくったり、、、たくさんの作品ができました。

体育「水あそび」

 今日も低水位での水あそびの学習を楽しみました。

 トンネルくぐりでは、相手に合わせて高さを変え、もぐって通ることに

挑戦する人もいました。
画像1画像2画像3

3くみ 5年生 初めての裁縫

 5年生の家庭科では「裁縫」に取り組んでいます。裁縫をするのは初めて。針や糸の使い方や玉結びや玉留め、ボタン付けなど、1つ1つのやり方を理解して上手に行っています。もう少しすると、小物作りにチャレンジします。楽しみです。
画像1画像2

図工「であって生まれる いろのせかい」

 図工の学習で絵の具セットを使い始めました。道具の名前を知り、どのように机に並べるのかを確認しました。今回は、絵の具1色に少しずつ水を足しながら色を作って塗っていきました同じ絵の具しか使っていないのに、水を足すほどどんどん色が変わっていく様子を見て、子どもたちは感動していました。
 最後は片付けまで頑張りました。
画像1画像2画像3

3くみ 6年生の図工

 6年生の図工では「くるくるクランク」という工作の学習を行っています。クランクで動く仕組みを理解して、あいがもやねこなどが楽しく動くように工夫して作っています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1画像2

外国語活動 「Happy Birthday」

画像1画像2
 先日、ALTの先生のエマ先生と「Happy Birthday」の学習をしました。それぞれが友達のために書いたバースデーカードを使って、英語で誕生日を聞きあったり、ほしいものを聞きあったりしました。

 だんだん、やり取りが上達してきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp