京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:68
総数:380018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

今日の給食

画像1
今日の給食は、「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・夏野菜の焼きびたし」でした。
 夏野菜の焼きびたしは、なす・かぼちゃ・オクラ・にんじんをスチームコンベクションオーブンで焼いてから、出汁で煮た油あげと合わせて調理されています。野菜のあま味が引き立ちとても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。

3くみ 着衣水泳

画像1画像2
 4年生は、昨日が最後の水泳学習でした。着衣水泳をして服を着た時の体の動きの不自由さを体験したり、川や海で流されたときに助かる方法としてペットボトルをもって浮かぶ練習をしました。

5年生 ゲストティーチャーと情報モラル教室

 慶応義塾大学の方をゲストティーチャーとして、『情報モラル』の学習がありました。

 ほとんどの子が関わっている情報機器についてのマナーや依存してしまうことの恐ろしさを学びました。東京と京都をインターネットでつないでの学習でした。テレビの向こうから先生の声が聞こえるので不思議な感じでしたが、「はーい。」と元気に返事をしたり、授業が始まる前は天気の話をしたりして、盛り上がっていました。グループで話し合いをしたり、発表したりしながらみんなで考える学習となりました。
 「また、来年会いましょう〜。」とお別れしました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「本のポップや帯をつくろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、ポップや帯の紹介会をしました。

 完成したポップや帯を本に付けて、まるで本屋さんのような光景になりました。人それぞれ工夫したポップや帯にひかれて本を読んでいる子どもたちでした。

国語科「本で知ったことを クイズにしよう」

 昨日、図書室で調べて考えたクイズをロイロノートで出題できるシートにしました。

 答えを3つか4つの中から選べるように設定するので、誤答を考えるのも工夫していました。できたクイズを見ると、「うーん。どれだろう…。」と悩んでしまう選択肢で、なかなか正解するのが難しそうです。自分の作ったクイズをクラスの全員に送って、回答してもらうのもとても嬉しそうな子ども達でした。
画像1

1年生 音楽 校歌の練習

 音楽の時間に校歌の練習をしました。
 歌詞を覚えてきたので、元気に歌うことができました。見に来ていただいた先生から拍手をもらってうれしそうでした。終業式の日にも元気に歌ってほしいです。
画像1

体育科「着衣水泳」

 服を着て、水に入るとどんな感じになるか体験しました。

 服を着て水に入っただけで、「気持ち悪い。」「重たい。」 との感想がたくさん出てきました。

 その後、水中を歩いたり、走ったり、泳いでみたりしたのですが、みんな水着の時とは違い、思ったように体が動かなかったようです。プールから出る時も、服が重たくてなかなか上がれません。服のまま水に入ると、こんな風になるんだということが体感できました。

 そこで、水難事故から自分の身を守るためにも、「浮いて待つ」練習もしました。

 ペットボトルを胸に抱えて静かに浮いたり、何も持たずに大の字であおむけになって浮いたりしました。

 ペットボトル1つでも、何もないよりは楽に受けるので「(ペットボトルは)命の恩人や。」という感想も出てきていました。

画像1
画像2
画像3

生活「生きものとともだち」

 生活科の「生きものとともだち」の学習では、飼育と観察を続けてきて、さらに気になったことが出てきました。

 そこで、グループごとに本やインターネットを使って詳しく調べてみました。カタツムリはオスにもメスにもなれる!?とびっくりすることもありました。
画像1画像2

1年生 国語 タブレットを使って

 国語のつぼみの学習の最後に生き物クイズをしました。
 「しろいつぶつぶのついたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。」問題を出しました。タブレットで撮っていた写真を示して、友だちとのやりとりを楽しんでいました。
 
画像1

2年 非行防止教室

 7日(月)に警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 警察官がどのようなお仕事をしているのかを教えていただいたり、どのような行動が良くないのか、なぜよくないのかを考えたりしました。

 また、「こんなときどうする?」といくつかの場面について、自分はどうするかを考えました。非行防止教室で教わったことを忘れずに、自分のことも相手のことも大切にしていってほしいなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp