![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:29 総数:320025 |
水の環境学習
株式会社LIXIL(リクシル)が水の環境授業に来てくださいました。
水がすがたを変えて世界中を旅するすごろくをしました。水はいろんな姿を変えて循環していること、すぐに使える水はほんのわずかしかないということ、他の国の中には水がなかったり、汚れていたりして困っている人たちがたくさんいるということを学習しました。 最後に水をむだに使わないためにできることを考え、それぞれが自分たちにできることは何かを真剣に考えました。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 中学年![]() ![]() ![]() 6年生の様子 (10月9日)![]() ![]() ![]() 6年理科ー大地のつくりと変化
堆積実験装置を使って、水に押し流された土砂が水底で積もっていく様子を観察しました。
![]() ![]() 運動会全校練習(10月8日)![]() ![]() ![]() 北醍醐 クリーン大作戦 (10月7日)![]() ![]() ![]() 6年理科ー大地のつくりと変化
火山灰を観察しました。川の砂と違って、角が角張っており、透き通ったガラスのような石もたくさん見られました。
![]() ![]() 歯みがき指導を受けました(1年生)
1年生は、歯科医と歯科衛生士の先生にお越しいただき、虫歯にならないために大切なこととして食後の歯みがきを指導していただきました。子どもたちは、パペットのモンちゃんがおやつだけを食べると「虫歯になるで。」と心配していました。また、歯のモデルを使って食事のあと歯みがきをしないと、汚れていき虫歯菌も増えていくので、歯みがきをしましょうと教えてもらいました。一通り磨き終わると子どもたちから、「長いことかかったなあ。」という声が聞かれ、これからは丁寧に歯みがきをしようと感じていました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー流れる水のはたらき
川に流れる水のはたらきを調べました。傾きを急にしたところと、緩やかにしたところとで比べて、浸食、運搬、堆積の様子を観察しました。同時に、動画でも撮影しておき、あとで確かめるのに使いました。
![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに![]() |
|