京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up43
昨日:150
総数:728215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】図画工作 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習では,いろいろな絵の具の技法を試しながら,「いいかんじ!」な技法を組み合わせてお気に入りの一枚をつくりました。

 絵の具と絵の具を混ぜると…新しい色が誕生します。混ぜる色の割合を変えると,また違った感じになりますね。

 水の量もかえると,雰囲気が変わります。どんな色や水の組み合わせで表したいか,思い思いにためしています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】児童集会

 先日,今年度最初の児童集会がありました。

 3年生は今年から代表委員を選出しています。今回の集会でも紹介がありました。代表委員として頑張ることを堂々と話してくれ,とても頼もしかったです!

 また,校長先生から憲法のお話もありました。久世西小学校には「5つのハートちゃん」の生活行動目標があります。きまりを一人一人がしっかりと守り,気持ちの良い学校生活を送っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作 切って かきだし くっつけて

 図画工作科「切ってかきだしくっつけて」の学習で,道具を使って粘土を切ったりかき出したりしながら,形をいろいろに変えて工夫して表しました。

 いろいろな技を試すことで,おもしろい形に気付き,思い思いに作品を作りあげる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】 1年生を迎える会

画像1画像2
今日は、1年生を迎える会がありました。

それぞれの学年ごとに歌や言葉を通して

「おめでとう」の気持ちを伝えられたと思います。


さくら学級の1年生と6年生で手をつなぎ、

なかよく入退場しました!!

1年生を迎える会

画像1画像2
 今日は、1年生を迎える会がありました。入場前に、メダルをかけてもらいウキウキ気分。6年生と手をつないで入場しました。2年生から6年生まで、1年生を楽しませるための出し物をしてくれて、とっても楽しい時間を過ごせました。最後は、1年生からお礼の気持ちをこめて「いいこといっぱい一年生」を笑顔いっぱいでうたうことができました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
開講式を終え、放課後まなび教室がスタートしています。

今日は図書室で行われたので、宿題が終わったあとは、お気に入りの本を読んで過ごしていました。
放課後まなび教室の時間も図書室での使い方をしっかり守ってくださいね。


【4年生】内科検診の待ち時間のぞいてみると・・・2

画像1
画像2
となりのクラスをのぞいてみると、
こちらでは社会科「自然災害からくらしを守る」の学習のまとめをノートにしていました。

困ったことがあったときには、友達同士で助け合いながら、
静かに集中して取り組むことができていましたね。

気温も高い1日でしたが、お昼からも頑張っていました。

【4年生】内科検診の待ち時間のぞいてみると・・・1

画像1
画像2
今日はお昼から内科検診がありました。

全員が揃うまでの教室をのぞいてみると、
黙々とミライシードに取り組んでいました。

漢字の書き順を守って、丸をもらえるまで何度も挑戦することができましたね。

一年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会がありました。
2年生からは言葉と歌のプレゼントをしました。
はきはきした声でセリフを言うことができました。
ビンゴの歌では、一年生も一緒に手をたたいたり歌ったりしてくれて、2年生もうれしかったそうです。
出し物が終わった後は、達成感でいっぱいの表情でした!

【4年生】まぼろしの花 鑑賞

画像1
画像2
今日の図画工作科の学習では、「まぼろしの花」の鑑賞をしました。

鑑賞カードを持ちながら友達の作品を見て、
すてきなところをたくさん見つけることができましたね。

今日見つけたすてきなところをこれからの作品作りに生かしていってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp