京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up73
昨日:150
総数:728245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】図工「消してかく」

画像1画像2画像3
今日は作品の鑑賞をしました。
自分や友だちの作品をじっくり鑑賞し,
描かれている線や形から想像したこと等を
タブレットを使って記録しました。

子どもたちは,作品の抽象的な模様から
様々なことを感じ取っているようでした。

【1年生】体育「ようぐあそび」

今日の体育では,「ようぐあそび」の学習をしました。
フラフープを使って,いろいろな遊び方に挑戦です。

腰だけでなく,腕や足でまわしたり,
なわとびみたいに跳んでみたり…
中には2本回しに挑戦している子もいました!

画像1

【5年生】外国語「Happy birthday」

今日の外国語の学習では,友だちに誕生日やほしいものを尋ね,
バースデーカードを作りました。

今日はALTの先生も来られていたので,
大文字や小文字の学習,
誕生日の聞き方等,一緒に楽しく活動していました。
画像1
画像2

今週は水道週間です

画像1
画像2
6月1日〜7日は水道週間です。
今年度のスローガンは、「透き通る 誇れる水に 感謝する」です。

手を洗っている様子を見ていると、水道の水を流しっぱなしにしている人も見かけます。限りある資源を大切にするためにも、こまめに水を止めるようにしましょう。

また、水道週間に伴い、国土交通省や日本水道協会などが協賛して、懸賞の募集もしています。興味のある人は、北校舎1階 東階段付近にポスターを掲示しているので、ぜひ見てみてください。

6月になりました

画像1
6月に入り、校門の掲示が新しくなりました。

   きもち     
        さくら ももこ

 やさしいきもちは
 ふわふわしてる。
 こわいきもちは
 ぶるぶるしてる。
 さみしいきもちは
 ほそぼそしてる。
 うれしいきもちは
 ぴょんぴょんはねる。



みなさんはどこのフレーズに共感しますか?
ぜひ、下校時に校門の掲示物にも目を向けてみてくださいね。

【5年生】グループで予想を立てました

画像1
今日の社会科の学習では、「群馬県 嬬恋村のくらし」に目を向けて学習を進めました。

「どんな暮らしをしているのか」と予想を立て、分類をすることで
今後の学習計画が見えてきました。

嬬恋村のくらしは、京都のくらしとどのように違うのでしょうか。
これからの学習で情報を集めていきましょう。

【5年生】小数のかけ算

画像1
画像2
算数科の学習では、小数のかけ算の学習が進んでいます。

さすが5年生!!
代表者が答え合わせの準備をしている間、問題を解き終わった人は静かに待つことができていました。

計算は、算数における基礎基本の部分となります。
全員が自分の力で解けるように、落ち着いて授業を進めていきましょう。

【5年生】ALTの先生が来てくれました

画像1
画像2
今日の外国語の授業は、ALTのジュンロン先生が来てくださいました。

これまでの学習を生かして、
日付けや曜日、天気、気温などを答え、ジュンロン先生とも積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られていました。

たくさん英語を使おうとする中で、いろいろな表現方法を知っていってくださいね。

【6年生】いろどりいためを作りました

 先週と今週に分けて各クラス調理実習を行いました。

 今回の献立は「いろどりいため」

 野菜やハムを切って炒めます。

 それぞれの切り方に違いがあって,いためる順番もあります。

 作り方を以前の学習で確認して,実際に調理すると気づくことがたくさん!

 「玉ねぎを炒めるとあまかった。」「もっと味付けを工夫しておうちでも作ってみたい!」といったふりかえりが見られました。

 ぜひおうちでも作ってみてくださいね♪

 来週は様々な行事が待っています。元気に来週も登校してください!

画像1

幼保小交流会が行われました

画像1
今日の5時間目は、1年生を対象とした幼保小交流会が行われました。

久しぶりに園の先生に会えた子どもたちは、とても嬉しそうな表情をしていました。
5時間目の授業参観後には懇談会も行われ、1年生の子どもたちの様子の交流も行いました。

お忙しい中、お時間をつくっていただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp