![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:88 総数:688471 |
緊急時引き渡し訓練![]() ![]() 学年懇談会
学年懇談会へのご出席、ありがとうございました。各学年の学校生活の様子などを学年主任よりお話しさせていただきました。3年生修学旅行の動画をご覧になる保護者の方のまなざしはとても温かかったです。1,2年生では今年度よりスタートしたチーム担任制の説明がありました。子ども達のより良い育ちをサポートするため、教職員全員で見守っていきたいと思います。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 休日参観(道徳)
2時間目は,全学年道徳の授業です。1年生は正義がテーマです。2年生は,ケツメイシの“仲間”という曲を題材に,友情と信頼について考えています。そして,3年生の教室からは時折笑い声も聞こえてきています。“生協の白石さん”という少し前に流行った本から“思いやりと感謝”に関して授業をしています。どのクラスもいい雰囲気で授業が行われています。
![]() ![]() ![]() 【訓練】緊急時引き渡しについての確認
子ども達の安全確保のため、お子さんを大淀中学校 各教室で引き渡します。
お迎えをお願いいたします。 引き渡し時間11:40〜12:10 休日参観(協同学習)![]() ![]() ![]() 休日参観(GIGA)![]() ![]() 休日参観(授業の様子)
本日は、休日参観です。1時間目からたくさんの保護者の方々が参観していただいています。誠にありがとうございます。1時間目の授業の様子をお知らせします。
![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(2年)
2−2 Tさん
9日が誕生日のTさん。おめでとう!誕生日はみんなに祝ってもらえる素敵な日です。今日という日を大切に。明日の土曜参観は14歳の参観日ですね。心からおめでとう。素敵な一日を過ごしてください! 2−2 Tさん 私は2年生になり、後輩ができたことで、部活をもっと頑張ろうと思いました。そう書いてくれたTさん。Tさんの部活をしているときの様子は爽やかの一言に尽きます。授業でも部活でも手を抜かないTさんにとっても感動しています。心意気に花を贈ります!ファイヤ〜 2−3 Kさん チャレンジの訪問お願い電話ほめられたと喜んでいたKさん。電話をかける前は緊張でこわばった顔をしていたけれど、準備をしていたからこそうまくいったんですよ。準備に余念がないKさんに花をおくります。 2−4 Mさん 今週は休み時間に一生懸命勉強していたMさんに花を贈ります。毎回休み時間に漢字検定の本を取り出して黙々と勉強しています。自分の目標に向かって頑張れるのは本当に素敵です! 2−4 Hさん 今年から新しく部活動にチャレンジしようとしていたHさん。「人見知りするから行きたくないな〜」と初めは言っていましたね。でも、顧問の先生に声を掛けてもらい、緊張しながら参加したらすごく楽しかったようで、今日も素敵な笑顔で部活から帰っていきました。笑顔で終われる部活動に出会えてよかったね!これからも頑張ろう! 2−5 Sさん 休み時間に授業で使用するホワイトボードが消えていなくて困っていた時に、「助けてほしい」の一言で率先して8枚あるホワイトボードを消してくれました。Sさんのおかげで、次の授業がスムーズにいくと思います。ありがとう!! 世界に一つだけの花(3年)
2組 Oさん・Hさん 3組 Aさん・Oさん
4組 Oさん・Rさん 5組 Kさん・Uさん 5月15日(木)5月16日(金)に第1回確認プログラムテストが実施されます。その対策学習を,2組Oさん,Hさん,3組Aさん,Oさん, 4組Oさん・Rさん 5組Kさん,Uさんの8人の評議員さんが中心となって考えてくれました。 1.朝学活で評議員が用意した5教科(英・数・国・理・社)の基礎的な 問題をテスト形式で解いてもらう。 2.1の結果がよくない人は,放課後学習会に参加してもらう。1の結果 がよい人で,もっと高いレベルの問題に取り組みたい人がいた場合に も放課後学習会に参加してもらう。 3.時間帯は,15時35分〜16時30分ごろ, 内容は,プリントを使用した授業形式の時間 16時30分〜16時45分ごろ, 内容は,質問タイムや自習の時間 以上のような流れで,学習会を実施してくれました。 学習会では,教師役となり,基礎的な問題を取り上げて説明してくれたり,自分たちでつくったオリジナル問題を配布して対策プリントを作ってくれていました。その表情は真剣で,前向きな気持ちで頑張ってくれている姿に感動です。評議員の8名だけでなく,まわりにいた人たちもお互いの教えあいが始まり,とても良い雰囲気のもと学習会が開かれていました。 3年生 探究学習オリエンテーション
修学旅行の事後学習が終了し、3年生はいよいよ探究学習が始まります。今日の4限は、その1時間目。先生の投げかける「問い」を考えるところから始まりました。「海はなぜ青いのか」「1時間で燃え尽きる線香2本使って45分を計るには?」 周りの人と相談しながら考え、積極的に手を挙げて答えている人が何人もいました。頭がこんがらがるような難しい問いに正解する人もいてびっくり!
さあ、次は自分でワクワクするような「問い」を立てる番です。知りたいこと、やりたいことをみつけ、調べたり、実際にやってみたり、行ってみたりしながら答えを探っていく、自分なりの答えを作っていく。それはきっと、とても楽しいことです。そして、3年生はゼミ方式のリーダーとして、自分がやりたいことをゼミ生となる1,2年生に手伝ってもらいながら深めていきましょう。 テーマは「君たちはどんな未来を作るのか」 あなたにとって、未来につながる希望の種を見つけられるような探究学習ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() |
|