京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up43
昨日:88
総数:688470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

悩んでいます(社会探究)

先週、企業の方々からお話を聞いたことから思い浮かんだことを書き出しています。そこから発想を広げてマンダラチャートを埋めていきます。今まで自分が気づかなかった興味関心を探っていきます。先生方は、伴走者としてファシリテートするので教えることはありません。企業の方々もサポートに来ていただいています。3年生の社会探究が本格的にスタートしました。
画像1
画像2
画像3

行ってきます!(事前訪問)

画像1
2年生は6月3日から始まるチャレンジ体験に向けて最終準備に入っています。今日の午後に事前訪問のアポを取っているグループが出かけていきます。少し緊張の表情も見せながら、ほとんどの人が笑顔で校門を出て行っています。電車・バス・徒歩などそれぞれですが、本番で間違えないようにしっかり下見をしてきてくださいね。

CSタイム(2回目)

今日の6時間目はCSタイムです。お話ししたい教職員を指名して自由に相談などをしています。場所も、話する内容や座り方もそれぞれのやり方です。20分ですが、いい話が出来たらいいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 チャレンジ体験事前訪問

2年生は今日の56時間目、チャレンジ体験でお世話になる各事業所へ事前訪問に行かせていただきました。教室で言葉遣いや服装、事業所で聞いてくる内容などを、担当の先生や友達と最終確認し、約束の時間に間に合うように学校を出発しました。今日の訪問では、緊張した人も多かったのではないでしょうか。その緊張は、受け入れてくださる事業所の方に失礼のないように、と思う気持ちがあるからこそですね。大切なことです。訪問は短時間でしたが、貴重な社会体験でした。チャレンジ体験まで後約2週間です。社会に通用する態度や言葉遣いなど、しっかり身につけて当日に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

食育の日(5月)

画像1
今日は、食育の日です。今日のメニューはみんなが大好きな冷しゃぶです。冷しゃぶにゆでもやしが絡んでうまみが増しています。なま節のしょうが煮のなま節は鰹から作られる、うま味たっぷりの食材です。すべて食べ終えた後は、パイナップルまでサイドメニューでついてきます。今日もおいしく給食をいただきました。

京都市立大淀中学校『学校いじめの防止等基本方針』

今年度の「京都市立大淀中学校『学校いじめの防止等基本方針』」をホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。
こちら
京都市立大淀中学校『学校いじめの防止等基本方針』

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Kさん Kさん Yさん
いつもコツコツといろんなことにチャレンジしている3人。本当にすごいなと思って見ていました。
そんな中、水曜の章末テストの後のことです。
机を元の席順に戻す際にお休みの人の机を最後の最後まで丁寧に動かしてくれていました。今までにもたくさんクラスのために動いてくれていたことでしょう。その優しい気持ちのおかげで、私たちは毎日を過ごせていたんだね。本当にありがとう。

1−3 Fさん
トークイン大淀で全校生徒の前で作文を読んでくれました。きっと、めちゃくちゃ緊張しただろうに、とても堂々とカッコ良い姿でした。また、内容が多くの人が共感できるような内容で、Fさんの発表を聞いて、自分の意見を全校生徒の前で発表してくれた人が何人もいました。Fさんの発表は多くの人の心を動かしたんですね。
ステキな発表をありがとうございました。


1−4 Yさん
終学活の時間、班の代表がクラスの1日の様子を報告しているとき、上手く言葉で表現できない部分を、さり気なくサポートしてくれていました。誰かが困っている様子をみて、サッと行動できる姿が素敵でした。

世界に一つだけの花(2年生)

 2−2 Uさん
トークインで代表として、作文を発表してくれたUさん。テーマは「先輩になって」でした。Uさんの発表する姿は立派な先輩でした。一年後にはみんなを引っ張てくれているんじゃないかと思わしてくれるUさんに花をおくります。

 2−3 Sさん  Sさん
塾に行く途中と塾に帰りにばったり会いました。学校でも勉強を頑張り、塾でも頑張る2人の姿勢に花を贈ります。一生懸命って素敵やね。僕も頑張ろう。そんな風におもったよ。

 2−3 3組のみんな
チーム担任制で、今週のクラス2−3に若干緊張しながら火曜日の朝、入りました。温かく迎えてくれてありがとう。もうすでにいいクラスになりそうな予感ですね。みんなの迎えてくれたやさしさに感謝の花を贈りたいと思います。いいクラスやなぁ。

 2−4 Yさん
トークイン大淀で全校生徒の前で、「先輩になって」の作文を見事発表してくれました。緊張するなか、堂々と作文を読み上げる姿は頼もしい先輩の姿でした。また、美術の時に課題について調べてくれて、クラスメイトのサポートもしてくれました。ありがとうございます。

 2−4 Tさん
トークイン大淀で発表者への意見を、挙手にて発表してくれました。この積極的な姿は、立派な先輩です。また、保健の授業の時もたくさん発表をしてくれました。授業でも積極的な姿勢に、さらなる活躍を楽しみにしています。

 2−4 Kさん
教室掃除が一通り終わり、班の人は下校しましたが、机の並びがすこし不ぞろいでした。Kさんは全ての机をきれいに並び変えてくれました。最後まで完璧に仕事をこなす姿はさすがです。ありがとうございました。 

 2−5 Oさん
朝一の教室は本当に静かです。まだ半分寝ているようなふわっとした感じでみんな教室に入ってきます。そんな中、Oさんは教室に入ってくると「おはようございます!」と大きな声であいさつをしてくれます。担任の先生が背中を向けているところにも元気に声を掛けてくれます。当たり前のことのようですが、どんなときにもあいさつを徹底できるOさんが誇らしいです。

 2−5 Aさん
国語の授業でプレゼンテーションに向けたパワーポイントの準備をしています。どの班もパワポ作りに悩んだり、構成に頭を悩ませながら取り組んでいます。Aさんの班では、ようやくそれぞれ担当していたスライドが出来てきました。でも1つページがないことが発覚して班員が焦っていた中、Aさんが「私、作りました」と救いの手を差し伸べてくれました。1つのスライドを作るのにもみんな苦労する中で、スッと作業できるAさん。そして「よかった〜ありがとう」と言える班員のみんなも素敵でした。

社会探究(伏見区役所)

画像1
画像2
伏見区役所からは、区役所の仕事、公務員の仕事を詳しく説明していただきました。自分たちの生活にたくさん関わっていただいていることは知っていましたが、公務員の仕事が仕事のデパートという言葉に納得させられました。また、“みなさんの笑顔につながること、そして自分も笑顔になること”をモットーとしていることがわかりました。また、少しでもみなさんのお役にたちたいですともおっしゃって下さいました。講演は、3つともそれぞれわかりやすくお話をして下さいました。3年生のみなさんも一生懸命メモをとる姿、そして質問や感想をする姿に今日を起点としていろんな探求が始まる予感がしました。3年生、ここからはみなさんのオリジナルの探究がスタートします。みなさんの無限の可能性が楽しみです。

社会探究(ケイコン株式会社)

画像1
画像2
地元企業のケイコン株式会社からは、4人の社員の方々が来校されました。実は、そのうち3人が大淀中学校の卒業生。もう一人の方も淀出身で全員が淀が地元の方々です。地元の大きな企業にたくさんの卒業生が活躍されていることにも親近感が湧いてきます。ある生徒から“毎日、見ている会社が何をしているかを具体的に知れて良かった”という声もありました。建設業の必要性や具体的な映像でわかりやすく説明していただきました。京都そして淀から日本のインフラを変えたいという言葉も印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp