京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up7
昨日:74
総数:688018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
毎日帰るときに、「先生さようなら。また明日ね!」と言ってくれています。担任の先生だけではなくて、教科で来てもらっている先生と会った時にもしっかりと言ってくれていました。Sさんのあいさつのお陰で、次の日に会う時も、いい気持ちで会うことができます。Sさんのあいさつはみんなを幸せにしてくれます。これからも続けていってくださいね。

1−2 Sさん
休み時間に黒板係として黒板を消してくれていたのですが、めちゃくちゃ丁寧にピッカピカになるまで消してくれました。おかげでとても気持ち良く授業を始めることができました。自分の役割を、とりあえずこなしてしまいがちですが、いやな顔もせずに、責任感をもって、より高いレベルで行動できる姿が本当にカッコ良かったです。

1−2 Tさん
給食係の人が休んでいて、一人足りなかったところを、すぐに「僕行きますよ」と言って代わりに給食を運んでくれました。人のために、ためらわずに動ける人って本当にステキだなと思います。そんな行動が広がっていけば、みんな幸せな居場所にになりますよ。

1−3 Sさん
終学活の時間、司会の生徒や先生の話を、いつも頷きながらしっかりと聞いてくれています。前で話す人が安心して話せるように、聞く側の姿勢の大切さをみんなに伝えてくれています。いつもありがとう!

1−4 Hさん
終学活後、少し教室を空けて戻ってみると、Hさんがせっせと教室の片付けをしてくれていました。窓を閉め、カーテンを開けて、扇風機や冷房を止める。実は手間がかかる作業を代わりにしてくれていました。本当に助かりましたし、自分の教室の片付けをしてくれるその姿勢に感動しました。ありがとう。

1−4 Sさん
学校ですれ違う時に、いつも元気のいい、気持ちのいい挨拶をしてくれて、とても嬉しかったです。Sさんのにこやかな表情で、「こんにちは!」と言われると、周りで聞いているみんなもいい気持になれますよね。Sさんのあいさつのお陰で、すれ違う時に挨拶をする人が増えてきたように思います。これからも元気のいい挨拶をしていこう!

1−4 Sさん Sさん
お昼休みの体育委員のボール当番。いつも欠かさず行ってくれていると聞きました。
お昼休み、ゆっくり休んだり友達と遊んだりしたいと思います。それでも自分の当番の時には責任を果たしてくれている。二人のような人がいるから、仕事は回っていくのだと思います。いつもありがとう。

1−2 Yさん Oさん 1−3 Fさん Mさん
1−4 Kさん Sさん

文化図書委員の6名はすてきな七夕タペストリーを作ってくれました。
放課後、一枚の白い紙からスタートし、笹の絵を書き、一人ひとりの願いを貼り付けてくれました。素敵な七夕飾り、みんなもこれを見て涼しい気持ちになると思います。文化図書委員の皆さん、ありがとう!

3年生 ドリゼミ2

イメージするために先生の「楽しい」を聞いているグループがあったり、ひたすら楽器を演奏している人がいたりもします。どの人もどのグループも「何についてやるの?」と聞けば、今の時点の考えを気持ちよく答えてくれます。明るくて素直な3年生は、自分の言葉で自分の考えを話せる、伝えられる人が多いです。ドリゼミの時間にも、3年生のいいところがたくさん見られてうれしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 ドリゼミ

56限、3年生は1学期最後の総合的な学習、ドリゼミでした。前回考えた自分が探究するテーマについてさらに深め、2学期、自分のゼミに何人のゼミ生(1.2年生)を迎えるかを考えました。自分がやりたいことが具体的に決まったり、探究の方向性がある程度見えてこなければ、2学期から入ってくれるゼミ生を動かすことは難しいです。そういうことを理解して、今日は前回以上にテーマについて考えたり、探究の仕方を具体的にイメージした人が増えたのではないでしょうか。あるグループでは、コマ送りの絵をかいて、アニメーションをつくろうというアイデアが出ていて、楽しそうでした。先生や友達との会話の中で、考えを深めていく姿も見えました。自分の「好き」や「楽しい」が、ゼミ生となる1・2年生と共有できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

授業見学(4日目)

今日は,3年生の総合的な学習の時間の関係で1年生と2年生が午前中授業です。午前中の授業参観になります。1時間目は,3年4組の数学の授業です。20分を過ぎたあたりからスモールティーチャーがどんどん増えていきます。通称マイスターが仲間のヘルプに入っています。2時間目は3年2組は英語の授業です。児童労働に関する教科書に関する映像を見ています。最後は,校長が飛び入り参加。ジンバブエと児童労働を絡めたオールイングリッシュのレッスンです。みんな真剣に耳を傾けてくれました。3時間目は,1年3組のお琴の授業です。4人から5人のグループを組みグループ練習です。1回目に指摘された仲間からのコメントを参考に慣れない手つきでみんな必死に練習しています。テストも近いようです。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

各種委員会活動

下校直前に雷がゴロゴロと鳴っています。雷がおさまるまで各教室で待機しています。その一方で、各種委員会が予定の場所を変更して行われています。生活保健委員会では、ベル着や服装点検の話の後に熱中症対策について先生から詳しくお話をしていただいています。これからは、委員会のメンバーが中心となって暑さ指数を計測してくれるようです。職員室前の掲示物を注目して下さいね!
画像1

授業見学(3日目−2)

画像1
3時間目は、3年4組の社会の授業にお邪魔しました。水泳の授業の後で疲れている中でしたが、修学旅行での平和学習ともリンクさせた歴史の授業を展開してくれました。4時間目は、3年3組の体育の授業です。水泳です。出席者は全員参加しています。授業のはじめに本時の目標をしっかり提示しています。そして、バディをつけて教え合い学習にチャレンジしています。先生からの指示だけでなく、水泳経験者やバディからアドバイスをもらって背泳ぎの基礎に挑戦しています。

授業見学(3日目)

本日の授業見学は、1年2組の社会からからスタートです。寒い地域の住居や食べ物についてその特徴をグループで考えてホワイトボードに記入しています。鋭い意見もたくさん出ています。2時間目は3年5組の国語の授業です。今日まで学習した単元のまとめ作業に入っています。グループでまとめを発表しその代表が全体で発表しています。なぜ代表に選ばれたかも発表前に友達が説明してくれています。
画像1
画像2

学習確認プログラム2日目(2年生)

2年生が、学習確認プログラムを行っています。本日は、理科と英語です。2年生の教室の空調の調子が悪いため、会議室と西校舎の4階などを使ってテストと授業を行います。普段使い慣れない教室ですが、2年生、みんな必死にテストを受けています。今から、最終のテスト英語が始まります。Do your best!
画像1
画像2
画像3

授業見学(2日目−2)

画像1
画像2
3時間目は、今週から始まった水泳学習の授業見学です。1年3組は、昨日に続いて2回目の水泳学習のようです。1年生は、今年はクロールの泳法が中心のようです。健康観察をこまめにとりながらビート板を使った基本練習をしています。5時間目は、3年5組にお邪魔しました。いきなり班別の協同学習からスタートです。前に張り出された自分たちで導いた答えに対しての意見交流をしています。生徒同士のやりとりと先生からのヒントなども加わり、みんなが必死で頭を使って悩んでいます。

授業見学(2日目−1)

昨日に引き続き授業見学です。1時間目は1年3組の国語の授業。指示する語句と接続する語句について学んでいます。“しかし”と“つまり”の働きの違いをグループで話し合っています。2時間目は1年4組の英語です。2年生が空調故障で1年生のフロアでテストを受けることになり、理科室での英語の授業です。チャンツから言語活動に繋がり、最後は教科書で確認しています。環境は変わってもみんな一生懸命です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp