京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up5
昨日:53
総数:593903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

緊急 連絡!

2年生、3年生の保護者様

「すぐーる」にて二者懇談の連絡を送信しています。
まだ確認いただいていない方は至急ご確認ください。
アンケートに回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。

   

令和7年度 学校教育目標・学校経営方針

令和7年度 学校教育目標・学校経営方針を掲載致しました。
ご確認よろしくお願いします。

R7学校教育目標・学校経営方針

入学式後の学級開き

入学式を終え、そのまま満開の桜の前で学級写真を撮りました。
その後、教科書をもらって各教室へ戻り学級開きです。
学年担当の先生からお話を聞き、いっぱいの配布物をもらって説明を聞き中学校生活が始まる実感を更に持ってくれたと思います。
明日からも元気に登校してきてください。
明日は早速、学校巡りです!
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式

令和7年度 第78回入学式を新入生全員出席で挙行することができました。
真新しい制服に袖を通して入場した新入生は、一人ひとり素敵な表情で立派に入場してくれました。
在校生の「歓迎の言葉」は、醍醐中学校での取り組みを紹介してくれ共に楽しみましょうと先輩としての温かみがあふれる誘いの言葉が詰まっていました。
緊張している新入生にとって明日からの登校の不安が軽減できていたのではないでしょうか。また、新入生の「誓いの言葉」は新たなスタートに先立ち、希望と期待でいっぱいである決意を表明してくれくれていました。
さあ、全校生徒と教職員合わせて230名ほどでの令和7年度醍醐中学校がスタートします。
共に学び、共に楽しみ、お互いを高めあえる1年を過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

式前

教室で入場の説明などを聞いている時間、会場はぞくぞくと保護者が入場されてきていました。
画像1
画像2
画像3

入学式前の様子

学級を確認した後、各教室へ入り自席を確認しました。
その後、先輩から入場の仕方や体育館での座席の確認など説明を受けました。
緊張した表情ながらも和やかな雰囲気で式場に向かいました。
画像1
画像2
画像3

新入生 学級発表

入学式に先立って学級発表がありました。
真新しい通学服に袖を通し登校してくれた新入生。
掲示された学級発表を見て自分の学級を確認しました。
画像1
画像2

令和7年度 入学式

令和7年度78回入学式の準備が整いました。
お天気も良く桜の花も満開。
新入生の登校を待つばかりです。
画像1
画像2

R7 学級開き

始業式の後、新学年の教科書を受け取り、旧教室へ行きGIGA端末を各自持って新教室へ入りました。
学年担当の先生と学級生徒で学級開きを行いました。
少し緊張感がありながらも各教室、和やかな時間を過ごしていました。
画像1
画像2

R7 始業式

学級発表、着任式を終えた後、令和7年度始業式を行いました。
校長先生から新年度に向けての学校教育や夢中になることを見つけようとお話をいただきました。
式後、生徒会代表から生徒会スローガンの「限界突破 〜可能性は無限大」を実現させようと熱く語ってくれました。
その後、教科書をもらい、各教室での学級開きへと移りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 醍中祭【合唱の部】
10/16 醍中祭【体育の部】

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp