京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up25
昨日:123
総数:598235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

前日準備

明日の醍中祭「合唱の部」に向けて、前日準備を放課後に行いました。
文芸委員、合唱委員、そして有志の皆さんが協力して、会場を一生懸命整えてくれました。
準備は万端。明日の合唱がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 リハーサル

3年生が合唱の部のリハーサルを行いました。
午後からのは今回で3回目となる3年生。
音楽担当の先生からの学年合唱。
そして、クラス合唱の動きへとスムーズに行うことができました。
後半はクラス合唱を中心に舞台を使っての練習を行い、再度、学年合唱の練習を全員で行いました。
いよいよ中学校生活最後の合唱の部です。
今日のリハーサルを生かし、最終練習での確認を行い学級みんなで気持ちを1つに本番には、会場だけでなく、自分自身の心に響く合唱を期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 リハーサル

続いての2年生の合唱リハーサルは、合唱委員の挨拶・声かけから始まりました。
昨年も同じようにリハーサルを経験していますが、やはり普段の練習とは異なる緊張感に包まれていました。
学年合唱の練習では、1年生のときからさらに磨きをかけた、力強い歌声を響かせていました。
クラス合唱の練習では、お互いの合唱を聴き合うこととなり、「もっとうまく歌いたい」「負けたくない」というそれぞれの思いや情熱が強くなったようです。
音楽科からのアドバイスや指導を受けて、リハーサルを開始したときよりもさらに綺麗なメロディーに仕上がっていました。
合唱の部本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年生 リハーサル

本日は醍中祭、合唱の部のリハーサルです。
まずは1年生が行いました。
学年合唱に始まり、クラス合唱の入退場や立ち方や座り方、礼のタイミングなどを確認し、
曲ごとに声の出し方や抑揚の付け方などを練習しました。
本番まで残りわずか、みんなで協力して高め合いましょう。

画像1
画像2
画像3

10月の掲示物

秋の訪れとともに、過ごしやすい季節になってきました。
しかしながら、インフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期でもあります。
校内では予防に関する掲示も増えてきています。時間のあるときに掲示を確認し、日々の体調管理に役立ててください。自分自身の健康を守るためにも、意識的な行動を心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

秋季大会予選2(サッカー部)

雨でグランド状態が悪い中でしたが、勝利をつかむかとができました。
祝!初勝利です。
決勝リーグ進出を目指して引き続き頑張っていきます。

画像1
画像2

体育の部 学年練習(1年生)

中学校に入学して初めて迎える体育の部。1年生は、いつも以上に期待と緊張が入り混じった様子で練習に臨んでいました。
他学年と同様に、準備体操や当日の流れをしっかり確認した後、学年種目の練習へ。
音響も加わり、会場は大盛り上がり!仲間と力を合わせて頑張る姿がとても印象的でした。
本番では、さらに元気いっぱいの姿を見せてくれることでしょう。どうぞご期待ください。
画像1
画像2
画像3

体育の部 学年練習(2年生)

2年生も気合い充分で学年練習に取り組んでいました。
準備体操や当日の流れをしっかり確認した後、いよいよ学年種目へ突入。
4人で息を合わせ、力いっぱい駆け抜ける姿に、真剣な気持ちと仲間との絆が感じられました。
本番では、さらに成長した姿を見せてくれることと思います。どうぞ楽しみに。
画像1
画像2
画像3

体育の部 学年練習(3年生)

本日、体育の部に向けた学年練習が全学年で行われました。
朝一番に練習を行った3年生は、さすが最上級生。3年間の経験を活かし、座席位置や集合場所のイメージをしっかり持ち、スムーズに行動していました。
学年種目にも真剣に取り組み、全力で練習に励む姿が印象的でした。
本番では、さらに闘志を燃やし、力強く競技に臨んでくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り6

スクールカウンセラー便り6(10月)です。
ご一読ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 醍中祭【合唱の部】
10/16 醍中祭【体育の部】

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp