京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up13
昨日:353
総数:1150737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

世界に一つだけの花【1組】

Sさん 1−1
 仲間とタイミングを合わせて、大縄跳びに積極的に挑戦する姿が素敵でした。

今日は食育の日です。

画像1
画像2
画像3
本日の献立
 中華五目ご飯、牛乳、鱈のガーリックみそマヨネーズ焼き、小松菜のいため物、ひじきと高野豆腐の煮物、のり塩じゃがバターでした。

中華五目ご飯には野菜や肉類、きのこなどが入っており、炭水化物だけではなくビタミン・ミネラル・たんぱく質も摂れるバランスの良い主食です。また、主菜の鱈のガーリックみそマヨネーズ焼きですが、鱈は高たんぱく・低脂質で、EPAやDHAも含まれる魚です。味噌とマヨネーズでコクを出しつつ、にんにくで食欲増進の効果もあります。

さらに、副菜も重要な役割を果たしています。小松菜にはカルシウム・鉄分が豊富で、貧血予防に効果が高いです。ひじきと高野豆腐は食物繊維・カルシウム・鉄分・植物性たんぱく質がしっかり摂ることができます。また、じゃがバターではエネルギー源としての炭水化物が接種できます。なめたけ煮は、低カロリーで食物繊維・ビタミンDが豊富です。

牛乳は嫌いな人も多いですが、カルシウム補給に欠かせない一品です。骨の健康維持に重要です。

今日の給食は、なめたけ煮養バランスが非常に良く季節感もあり、彩りや味のバリエーションも豊かで食欲をそそる構成でした。

いつも、おいしい給食をありがとうございます。

桂中・樫原中交流会

画像1画像2
 午前中に桂中学の生徒をお招きして、1組の生徒との交流会を行いました。自己紹介、フラフープリレーを行ってから、教室と体育館の2つのグループに分かれてボッチャとバレーを行いました。チームは2校の生徒をミックスして編成しました。初めて会う仲間だったかもしれませんが、どちらの競技も盛り上がっていました。競技のはじめには、3年生を中心に司会進行を行っていて、さすが3年生と感じました。

英語科研究授業の様子

画像1
画像2
 本日の5限は英語科が講師に元東京都港区立赤坂中学校教諭・元上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交 流文化学部非常勤講師の北原延晃先生をお招きし、本校2年2組生徒を対象とした「示範授業」を行いました。

食の安全について

画像1
画像2
 本日、京都市医療衛生企画課の方に来校いただき、食の安全について、お話を聞かせていただきました。特に食中毒予防のお話ではカンピロバクターでの食中毒が10代、20代に多く、検出率も53.1%と比較的高いことに驚きました。私も鶏肉の刺身などを食べますが、これからは流石に刺身ではやめておこうと思います。この機会に皆さんにも少し関心を持っていただければ幸いです。是非、資料をご覧ください。
 



体育館工事 【屋根と外壁工事】

画像1
画像2
 体育館工事は基礎工事が2016年の6月3日より7月7日まで行われ、8月6日からは、棟上げ工事が開始されました。9月14日の工事の進み具合を写真でみると、体育館の屋根の部分まで、できているのが確認できます。さらに10月7日の写真では屋根が完成し、外壁の工事に取り掛かっています。

体育館工事 棟上げ工事【続編】

画像1
画像2
 体育館工事は基礎工事が2016年の6月3日より7月7日まで行われ、8月6日からは、棟上げ工事が開始されました。9月14日の工事の進み具合を写真でみると、体育館の屋根の部分まで、できているのが確認できます。

授業参観

画像1
画像2
画像3
 今日の授業参観ではいつも以上に生徒たちも気合が入っていたように思います。大変暑い中、授業参観にお越しいただきました保護者の皆様方ありがとうございました。

授業参観の様子

画像1
画像2
画像3
 本日の5限・6限目に授業参観を行いました。多くの保護者の皆様が学校に足を運んでいただき、ご参観くださったことに感謝します。

あいさつ運動

画像1
 今日は朝早くからPTAと地域の方に校門であいさつ運動を行っていただきました。3連休明けですが、生徒たちは元気に登校しています。最近、遅刻者の数が減ったように思います。生徒の皆さんこの調子で頑張りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 体育祭
第2回進路説明会
10/14 合唱練習
10/15 合唱コンクール
10/16 グループ探究ゼミ(2・3年)

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp