京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up49
昨日:70
総数:491405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

図書館だより 第2号 発行

 「図書館だより第2号」を発行しました。今回は、「京都」についての本や新着本の紹介を載せていただいています。
 また、教養委員会の活動として『推し本』の取組も紹介しています。現在、各学年のフロアに掲示されていますね。教養委員の皆さん、ありがとう!
 ぜひ、ご覧ください。学校司書のK先生、いつもありがとうございます。
  ↓
「図書館だより第2号」は、こちらをクリックしてください。
「図書館だより第2号(ルビ版)」は、こちらをクリックしてください。
画像1
画像2

掲示の達人〜2年フロア〜高校訪問

 また、2年フロアには、5/22(木)に実施した「高校訪問」の掲示物も貼られています。
 高校ごとにグループを編成し、「これから出発!」の瞬間を記録したものです。それぞれが訪れた学校がよくわかります。
 7月に予定されている「ポスターセッション(報告会)」が今から楽しみです。
画像1

掲示の達人〜2年フロア〜

 2年フロアには、「向かう」をテーマに、「時間は有限、無限大パワーを!!」という掲示物があります。
 ただ、どういう意味だろう?と眺めていると、たまたま通りかかった2年生Nさんが、
 「砂時計に、なっているのです。」
と、教えてくれました。
 「あっ、なるほど!」よく考えられた掲示物です。感動しました。一つ一つの取組を、無限大パワーで成し遂げていってほしいと思います。
 写真をご覧ください。わかるかな...
画像1

うれしい知らせ!〜兄弟剣士〜

 またまたうれしい知らせです!
 剣道競技に取り組む3年I・Hさん、2年I・Rさん兄弟が、第59回全国道場少年剣道大会京都府予選会に所属の道場から出場し、団体戦で、見事、全国大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます!
 お二人は、7月に行われる全国大会で、日本武道館の床に立ちます。すごい!全国の舞台で、磨き上げた剣道を存分に発揮されることを心から願っています。ガンバレ!!I兄弟
(写真は、春季大会のものです。)
画像1
画像2

全力!学級タイムズ〜2年1組・2組・3組〜

 今朝、朝読書や朝学活の時間に、2年1組・2組・3組の教室を覗かせていただきました。落ち着いた雰囲気で一日をスタートさせてくれていることがわかりました。
 また、2年では、今年、「九条型チーム担任制」も実施してくれています。今朝は、1組にN先生、2組にY先生、3組にS先生がおられましたね。すべての先生で、生徒の皆さんを見守っていければと思っています。
画像1
画像2
画像3

The たてわりタイム〜協力〜

 今日の議案書討議に向けて、火曜日に団長・副団長・学年代表による「たてわり会議」が開かれましたが、その準備のおかげで、どのクラスもしっかり取り組めたのではないでしょうか。
 たてわり会議では、代理参加で2年Kさん、1年Uさんも協力してくれたと聞きます。そういう協力が、新しいことを推し進める大きな力になります。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

The たてわりタイム〜マスコットキャラクターのお名前〜

 また、今日のたてわり学活では、生徒の皆さんからのたくさんの応募作品の中から、最終投票によって決定したマスコットキャラクターのネーム検討も行われました。
 こちら作者の3年Oさんです。優しく朗らかな九条ネギの妖精は、京都弁で話し、ネギをおかずにネギを食べる生活をしていたら髪の色が緑になりました。根元から毛先、全てが緑になるのが怖くて、最近は控えているそうです。そんなキャラクターもちゃんと伝えてくれました。
 さあ、どんな名前になるでしょうか?九条中のマスコットキャラクターです。
画像1
画像2
画像3

The たてわりタイム〜生徒主導〜

 たてわりクラスを回っていると、生徒の皆さんが主体的に活動してくれていることに気付きます。その中で、先輩から後輩に伝える部分と、1年生や2年生ならではの考えが活きる部分がうまくかみ合っていくといいと思います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

The たてわりタイム〜議案書討議〜

 本日5限の学活は、たてわりクラスで生徒総会に向けた議案書討議を行いました。
 こちら、ピンクチームを覗かせていただきましたが、どちらのクラスもしっかり取り組んでいました。
 ピンクA組は、それぞれが質問アンケートに答えているところでした。生徒会本部や委員会、回収運動についてなど、自分がわからない部分を書き出していきます。
 ピンクB組では、副団長のNさんが、1年生の皆さんに、生徒総会に関するひと通りの説明をしているところでした。2、3年生は、質問事項を考えていきます。
 どちらのクラスも、とっても真剣に取り組んでいて感心しました。
画像1
画像2
画像3

【たてわり活動】たてわりクラス分け発表

今週の月曜日から、今年度のたてわり活動がスタートしました。それにあたって、昼休みの時間帯に、始業式さながらのクラス分けが中庭で発表されました。
たてわりクラスは大きく5色のグループ、小さく10クラスに分かれます。小規模校と言われる本校では、自分の名前を探すのに初めて時間がかかった人もいたのではないでしょうか。
今年度で、研究指定の2年目にあたります。実はその前年度にも少しだけたてわり活動をしていたので、実質は3年目ですね。たてわり活動の目標は大きく2つあります。1つ目は「たてわりにおけるピアサポートを通して、他者への共感性を養ったり、互いに支え合ったりして対人関係能力を育てる」です。2つ目は「異年齢集団の交流を通して、生徒が主体となり、自分と他者との関係を自他ともに肯定的に受け入れられる自己有用感を育む」です。
少し難しいことが書いてありますが、今の九条中学校は、これまでの伝統を大切にしながら、新しい取り組みをポジティブに捉えて、活動していきます。今日の5時間目も、たてわり学活です。団長・副団長・たてわり委員のみなさんを中心として、みなさんが主体となる学校にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp