京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up49
昨日:70
総数:491405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

しなやかな九条道徳〜2年「哲学対話」〜3

 こちらのクラスも紹介します。
1.テーマ:「どうして大人には、将来の夢を聞かないのだろう?」
2.授業の展開
 初めに自分の考えを書きます。そして、友だちや大人(この日は参観者)の考えを聞きます。そうした他者との対話を経て、もう一度自分の考えを書きます。
3.友達の考え(一部)
・まだ大人にも夢があるのでは
・なぜ興味がないの?
・急に聞くのは気まずいから
・なりたい仕事にすでについているわけではない人もいると思います。
・子どもの夢が大人の夢だから
画像1

たてわり活動3 〜青組・グループづくり〜

本日6限目に『たてわり活動3』..いよいよ具体的なグループづくりが始まりました。まずはこれから使用するネームカード(名札)の作成から入り、その後、レクリエーション“自己紹介すごろく”を行い、グループの親睦を深めました。最初はやや緊張気味な様子でしたが、時間が経つにつれワイワイ..楽しそうな雰囲気が出来てきましたね。さあ、これからの様々なたてわり活動を通して、来たるべく体育祭や合唱コンクールに向けてしっかりグループの絆を深めて下さい。

【青組の活動の様子】
画像1
画像2

たてわり活動3 〜ピンク組・グループづくり〜

【ピンク組の活動の様子】
画像1
画像2

たてわり活動3 〜赤組・グループづくり〜

【赤組の活動の様子】
画像1
画像2

たてわり活動3 〜緑組・グループづくり〜

【緑組の活動の様子】
画像1
画像2

たてわり活動3 〜黄組・グループづくり〜

【黄組の活動の様子】
画像1
画像2

しなやかな九条道徳〜2年「哲学対話」〜2

3.友達の考え(一部)
・もう仕事について、あきらめているから
・夢が叶っているから
・子どもの頃に聞かれているから
・概念にとらわれているから
・興味がないから
4.大人の考え(一部)
・聞いてほしいけれど、聞いてくれないから
・大人にとっては今だから
・現実を見ているから
・大人になったらなれる職業が少ないから
・残りの人生がもうわずかで、夢はもう終わりかけだと思っているから
5.最終的な考えや感想(一部)
・子どもの頃から少しでも将来のことを考えておこうと思った。
・大人になったら忙しくなって、夢を追う暇がなくなっていくから
・大人にも夢があるのだなと知って驚いた。
・夢を応援する側になったというのがあるから
・子どもの夢が大人の夢
・夢より現実を見ないと置けなくなる。
・○○さんの意見を聞いて、子どもの頃の夢は、大人になってからの夢にもなると思った。
・夢は叶っている人といない人がいるから、これからは大人にも聞いていこうと思った。
・職業を選ぶときは慎重にしたい。
・大人になるとあまり夢はないと思っていたけれど、意外とあるとわかった。
・勝手に決めつけているところがあった。大人にもしっかりした夢があるのだな。
・最初、大人はもう夢を叶えていると思っていましたが、Y先生にインタビューをすると、聞いてほしいが聞いてくれないという解答を聞いて、数学教授も喫茶店を経営したいと言っていて、・・・
画像1

しなやかな九条道徳〜2年「哲学対話」〜1

 今回は、5/31(土)の土曜参観で2年1組・2組・3組、4・5組が行った「哲学対話」を取り入れた道徳の授業の様子をご紹介します。
 哲学対話とは、哲学的な問いをテーマに、参加者同士が対話を通して、互いの考えを深め、思考を広げていく活動です。専門的な知識は必要なく、日常の中で感じる疑問や課題を共有し、対話を通して自己と社会の理解を深めていくことが目的です。

1.テーマ:「どうして大人には、将来の夢を聞かないのだろう?」
2.授業の展開
 初めに自分の考えを書きます。そして、友だちや大人(この日は参観者)の考えを聞きます。そうした他者との対話を経て、もう一度自分の考えを書きます。
画像1

さて今回は...

 さて、今回の回収の成果はどうだったでしょうか?前回のペットボトルキャップは、4040個でしたからねぇ、本当にすごい!
 今朝も早くから登校し、回収作業を行ってくれた生徒会本部役員の皆さん、ご苦労様でした。また、集計結果も楽しみにしています。
画像1
画像2

思いをひとつに!

 今回は、使い捨てコンタクトレンズケースもたくさん協力してくれたように思います。ペットボトルキャップもそうですが、「ポイ!」と捨てれば手間もかからないところを、このために毎回とっていただいていると思うと、うれしくなります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp