京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:85
総数:934905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【代議専門委員会】委員会報告

画像1
画像2
昨日は、代議専門委員会での案件報告を、各クラスの委員さんが行ってくれました。生徒総会に向けての方向性や、共通理解しておくことなど、各委員会から発信されました。皆さんが自分事として受けとめてくれるからこそ、西賀茂中学校は進化します。木曜日の生徒総会、楽しみにしています!※写真は1年生での報告の様子

【英語科】Terratalk発進!

画像1
画像2
画像3
英語科では、今年度導入された英語学習アプリ「Terratalk」の運用を始めました。Terratalkは、いつでもどこでもGIGA端末があれば、英語学習が可能です。発音する声を聴いて応えたり、設問に対して選択肢を選んだりと、自分で英語学習にどんどん取り組むことができます。おうちででもできるので、端末も持ち帰って、毎日やってみてください。教室では、好きな食べ物とその理由を英語でやり取りする様子が見られました。ちなみに、私も始めてみようと思いますので、また英語でお話ししましょう!

【1年生美術科】初めてのポスターカラー

画像1
画像2
昨日、1年生の美術の授業では、ポスターカラーを使って色づくりに取り組んでいました。中学生になり、初めてポスターカラーを使うこともあり、水彩絵の具との違いを感じながら描きます。色見本と見比べながら、自分の創る色がどれに当てはまるのか、またその色のイメージがどんな言葉に置き換えられるのかを見てみるのも、楽しみの一つです。ポスターカラーの特徴は、色の均一感と、重ね塗りしても土台の色と混ざりぬくい点にあるのかな、と思いますが。上手く使って、思い思いの作品を描いてみてくださいね!

【生徒会】あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
6月になりました。1学期も折返しです。先週末は代議専門委員会でしたので、今朝はあいさつ運動に、生活委員さんや生徒会本部の皆さんが繰り出してくれています。今週は生徒総会があり、そこでの校則見直しの議論も踏まえつつ、あいさつと着こなしについて、見本を見せてくれていました。大切なのは、お互いが気持ちよく過ごせる学校の雰囲気づくりです。もうすぐ梅雨に入りますが、気持ちの良い毎日が過ごせるよう、みんなでつながり、助け合って参りましょう!

【PTA】制服リサイクル

画像1
昨日の授業参観DAY、会議室では、PTA主催の制服リサイクルが開かれました。これまで卒業生から提供いただいた制服を、きれいに整えてサイズ別に分け、希望される方に提供していただきます。たくさんの保護者の方が来場され、新たなおうちで制服が有効活用されることになりました。まさにSDGsの実現です。制服を大切に着て、また次の人に使ってもらえると嬉しいですね!
前日からご準備いただき、当日も提供にあたっていただいたPTAボランティアの皆様、本当にありがとうございました!

学校だよりを掲載しました

HP右側に本日発行の学校だよりを掲載しました。

こちらからもご覧になれます
学校だより03

【3年生】東京探究学習

画像1
画像2
昨日から始まりました、3年生の東京探究学習。修学旅行で集めてきた情報をもとに、京都と東京で比較しつつその強みと弱みを分類し、明らかにします。大切なのは、その違いを具体化すること、様々な立場から見てみたり、側面から見てみたり、細かく分類し具体化することで、違いが浮かび上がってきます。それが強みなのか弱みなのか、そこから見えてくる課題は何かを明らかにし、追究する課題を設定します。大切なのは粘り強く考え、より追究するに値する課題を設定すること。ボードに掲示されているプロセスを繰り返し見ながら、暇さえあれば考え続けてみてください。皆さんの探究、楽しみにしています!

【授業参観DAY】1組・1年生の授業

画像1
画像2
本日は授業参観DAY、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。本当にありがとうございました!授業の様子を紹介していきます。1組では、美術科の授業で大きな鯉のぼりの完成に向け、取り組んでいます。また、生活科では組みひもを色画用紙でつくっています。ラミネートするととてもきれいなタペストリーになりますね。カッターで正確に複数の切れ目を入れねばならないので、定規をうまく使って取り組みます。また作品の写真を撮りに行きますね!
1年生数学では、逆数を使いつつ、乗除の計算を振り返っていました。分配・交換の法則をうまく使えば、計算がしやすくなるなど、最短距離で解くプロセスをどう考えるか、まさに論理の問題です。頭使いますよ!
1年生英語では、英語の3つのヒントをもとに、それが何かをこたえます。This is an animal. It's big. It's black and white.さあ何でしょうか?パンダ?乳牛?それとも○○○○?

【授業参観DAY】2年生非行防止教室

画像1
画像2
画像3
2年生では、2限目に非行防止教室を行いました。講師に京都市教育委員会生徒指導課課長をお招きし、講演いただきました。講師の方には昨年度もお話しいただきましたが、法律をどう捉えるのか、自分がなぜそれを守らねばならないのかについて、改めて教えていただきました。個人的には許されると思いがちなことでも、勝手にすれば誰かの権利を侵害していることがある、そんな日常での困りを、みんなで解消していきましょう。なお、講演は、1年生、3年生にも行っていただきました。講師の課長様、本当にありがとうございました!

【授業参観DAY】3年生の授業

画像1
画像2
3年生の授業です。英語では、指定された単語を英語で発音する「早いもん勝ちクイズ」に挑戦していました。「はいっはいっ!」と勢い良く手を挙げる様子に、英語でも何でも楽しむぞ!という熱い心意気を感じました。
国語では、ロイロを使って漢文の返り点(レ点など)クイズをつくり、その問題を隣の人と交換してお互いに解きあう、という、なかなか興味深い取組をしていました。この順番だと、返り点はどうなるのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp