![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:34 総数:317723 |
びわ湖青少年自然の家 14![]() ![]() びわ湖青少年自然の家 13![]() ![]() びわ湖青少年自然の家 12![]() ![]() ![]() びわ湖青少年自然の家 11![]() ![]() ![]() びわ湖青少年自然の家 10![]() ![]() ![]() びわ湖青少年自然の家 9![]() ![]() ![]() 2日目の朝です。6時に起床し、みんなでシーツや部屋の掃除を頑張っていました。 びわ湖青少年自然の家 8![]() ![]() ![]() 高学年部会ー運動会に向けて
5年生、6年生が取り組んでいる団体演技の組体操では、一人技から三人技までの練習を頑張っています。また行進の練習や、旗を使った演技の練習もしています。難しい技やフォーメーションもどんどん覚えてきています。運動会での発表を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 6年理科ー大地のつくりと変化
地層の縞模様がどこでできたのか予想してみました。5年生で学んだ、流れる水のはたらきから、土が水に流されて積もることをペットボトルの水に土を入れて確かめました。振るのをやめて、流れを止めた水の中では、石の粒の大きさによって分かれ、層になることがわかりました。全部で3回試してみると、3段の縞模様ができました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ー流れる水のはたらき
土の上を流れる水の速さによって、流れる水のはたらきがどのように変わるかを調べました
。傾きを大きくして水を早く流すと、けずったり運んだりする働きが大きくなりました。 ![]() |
|