京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:15
総数:378185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 学習の様子

 家庭科「ひとはりに心をこめて」の学習では、フエルト生地から自分の思いにあった小物を作っています。裁縫は見通しや余白が大事です。慎重にすすめている子がいました。できた作品もとてもすてきです。
画像1
画像2

体育「水あそび」

 今日の水あそびの学習では、水の中をあちこち移動する遊びとして手つなぎおにをしました。運動場での鬼ごっことは体の動かしやすさが違って面白かったです。

 また、浮く遊びにも挑戦しました。

 大の字浮き、ふし浮き、だるま浮きでは、鼻から息を出し、力を抜いて浮いてみました。
画像1画像2画像3

5年生 いろりの間で給食を食べました!

 いろりの間で給食をたべました。今年はじめてでしたので、子どもたちもとても楽しみにしていました。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、肉じゃが(ピリカラみそ味)、ひじきの煮つけ」でした。肉じゃがの辛さは低学年でも食べやすく、味噌のコクがごはんとよく合って美味くいただきました。ごちそうさまでした。

算数「100をこえる数」

 算数の学習で、星の数を数えてみました。

 1つずつ数えるのは途中で間違えてしまいそうなので、10のまとまりを作って数えていこうということになりました。

 しかし、10のまとまりもたくさんありすぎて、結局星が何個あるのか混乱してしまう人が出てきました。

 次の学習では、どのように数えると数が表せるのか、さらに考えていきます。
画像1画像2

3くみ 七夕かざり 2

 みんなの願いごとが叶いますように…
画像1画像2

3くみ  七夕かざり 1

 今日は、校内の竹をもらってみんなで七夕かざりを作りました。まずは、短冊に一人一人が願いごとを書きました。短冊は2枚。どうしようかなと考えながら書いていました。そして、先週から作っていた飾りを笹にこよりを使ってつけていきました。とてもすてきな七夕飾りができました。
画像1画像2画像3

1年生 掃除の時間

 入学して3か月目に入り、掃除の仕方にも慣れてきました。自分たちでできることを考えて、本の整理が終わった後に本棚をふいたり、教室の入り口が汚れるからと、溝をていねいに掃除したりする様子が見られました。
 自分たちで考えて行動できるって、素敵ですね。
画像1画像2

1年生 体育 みずあそび

 みずあそびも5回目。どんどん活動に慣れてきました。顔をつけられなかった児童は、頭までつけられるようになり、足が離せなかった児童は、浮かぶことができるようになってきました。
 後半の活動では、今まで取り組んだ遊びをバディの友だちと自分たちで選んで活動しました。水中じゃんけんやだるま浮き、手をつないでのだるま浮きなど友だちといろいろな活動を楽しんでいました。友だちに励まされて、もぐってみようとやってみるとできた人もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科 「水泳学習」

画像1画像2画像3
 今日は水泳学習を行いました。

 長く泳げるために息継ぎの工夫や手の動かし方など様々な練習をしていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp