京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up13
昨日:31
総数:381806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

1年生をむかえる会

 3年生からは、行事の紹介をしました。運動会と音楽発表会について教えてあげました。
 リレーや玉入れ、花笠音頭を披露したり、けんばんハーモニカの演奏や合唱をしたりしました。1年生も楽しく見てくれていて、3年生も喜んでいました。
画像1

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。今まで練習してきたように、大きな声で言葉を言ったり歌ったりできました。ほかの学年の出し物も、楽しく見ていました。会が終わった後、1年生ひとりひとりに学校たんけんの招待状を渡しました。

1年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生のお兄さん・お姉さんたちに手を引かれて入場をし、大きな声でお返事をすることができました。2年生〜6年生の発表はとても面白く、みんな笑顔で発表を見ていました。
 1年生のみんなも、お礼として「さんぽ」を手話をしながら歌いました。短い練習時間でしたが、本番では完璧な発表ができていました。とても楽しい時間でしたね。

5年生 学習の様子

 国語の学習では図書館の使い方や著作権について学びました。委員会活動もがんばっています。
画像1
画像2

1年生 はじめての図工

画像1画像2画像3
 今日ははじめての図工の授業がありました。好きな色を使って「おひさま」を書きました。他にも、おひさまの周りに好きなものもたくさん書いており、とても素敵な絵が出来上がりました。
 給食中もみんなの絵を見ながら食べました。ニコニコおひさまのような笑顔でした。

1年生 図工 わたしのおひさま

 図工の学習で「わたしのおひさま」を描きました。おひさまを描いた後に自分の好きなものや花などを描いていました。
 「ともだちもかいていいかな。」「かぞくもかこう。」などおもいおもいに描いていて楽しそうでした。
画像1画像2画像3

1年生 最後の練習

 来週月曜日の1年生を迎える会にむけて、最後の練習をしました。
 数回しか練習していないのに、言葉も歌も上手で感心しました。当日は、元気な1年生の声が体育館に響くといいなと思います。
画像1

5年生 休み時間の様子

休み時間には、みんなでボードゲームをしたり、委員会の仕事をがんばっています。
画像1
画像2

5年生 学習の様子

算数の学習では「体積」の学習をしています。家庭科の学習では家庭科室にどんな調理器具や道具あるのか探検しました。
画像1
画像2

1年生を迎える会のリハーサル

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週の月曜日は1年生を迎える会です。今日はリハーサルをしました。1年生に楽しんで見てもらえるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp