![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:24 総数:378381 |
生活単元 「3くみ スーパーでおかいものをしよう」![]() ![]() ![]() 1年生 体育 とびあそび
今日は、体慣らしの後、川跳び、ゴム跳びをしました。
川跳びでは、「遠く跳ぶために手を上げるといい。」「足も上げたらいいよ。」「ちょっと走ってから跳ぶと跳べるよ。」などの遠く跳ぶための工夫を話していました。また、ゴム跳びでは、「高く跳ぶために、走ってきて跳びます。」「片足で跳ぶと跳べました。」など高く跳ぶための工夫も話していました。 川跳びの準備も子どもたちがしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳 あとかたづけ
絵を見ながら、気づいたことを話し合いました。「遊びたいからほったらかしにしています。」「おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらったので、かなしんでいます。」など散らかった部屋の様子を見て具体的に話していました。
後半は、自分のお道具箱、教科書ボックスを整理整頓しました。その後の感想では、「すっきりしました。」「さわやかなきもちです。」など感想を話していました。最後のふりかえりでは、できていないことを素直に振り返ることができていて、素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 食欲をそそるにんにくの香りとプリプリとした食感が子供たちから人気のメニューです。 とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 1年2組 おわらい係
今日の中間休みに、おわらい係によるおわらいショーがありました。みんな中間休みを楽しみにしていました。みんな大笑いしており、「またおわらいショーしてよ。」と大人気でした。
![]() ![]() ![]() 社会科「京都市の様子」
「京都駅の周り」「お店の多いところ(四条河原町周辺)」「寺や神社の多いところ(八坂神社周辺)」「文化施設の集まっているところ(岡崎周辺)」について調べてきた子ども達。
今まで学習してきたところは、「観光客もたくさん来て、京都の中でも有名なところだよね」と学習しました。 では、あまり知られていない京都市の他の場所についても、どんな様子かを調べて「紹介カード」に書きました。 写真や動画の資料を見たり、自分の経験を元にしたりして、「工場の多いところ」「田や畑の広がっているところ」「山に囲まれているところ」「住宅の多いところ」から1つ選んで書きました。 「住宅の多いところ」の洛西ニュータウンは、上里からも近いので、「広い竹林があります。」「「道が広いです。」「「ラクセーヌには、いろんなお店が入っています。」と詳しく書けていました。 「山に囲まれているところ」は、行ったことがないにも関わらず、動画を参考に「木を切ってその木を売っています。」「冬にはたくさんの雪が積もります。」と紹介する文を書くことができていました。 ![]() ![]() みんな遊び
水曜の中間休みは、遊び係さん企画の「みんな遊び」です。今日は、教室で「ジェスチャーゲーム」でした。
けがをして外で遊べないお友達がいるので、そのお友達も楽しめる遊びは何かなと前日から考えてくれている遊び係さんの気遣いに感心させられました。 いざ始まると…、ゴリラやサル、おじいさんなど、どのジェスチャーも上手でした。 ジェスチャーを見て何かを考えるのも、みんな楽しんでいました。 ![]() ![]() 食育「おいしいをことばであらわそう」
今日は、栄養教諭の鈴木先生と「おいしい」ということを「おいしい」という言葉以外で表すにはどのような表現ができるのかを考えました。
食事の時には、味覚だけでなく、視覚・聴覚・嗅覚・触覚など五感を使っています。五感を使って感じたことを言葉で表現すると、より美味しそうだなと感じられました。 学習の後には、『いろりの間』で給食を楽しみました。 ![]() 1年生 生活 さいてほしいなわたしのはな
本葉が出てきて少し窮屈になってきたので、間引きをしたり、観察をしたりしました。
「さわったら、ざらざらする。」「はっぱが大きいな。」とふたばとの違いに気づいていました。自分の朝顔が少しずつ生長してうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図書館で 読み聞かせ
図書の時間に司書の先生による読み聞かせがありました。
「おしりどろぼう」のタイトルを聞くだけで、子どもたちが本に引き付けられていました。かばくんのおしりがどうなるのだろう・・・とどきどきしながら聞いていました。 ![]() |
|