京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:20
総数:378229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

水泳学習

 4年生になり、初めての水泳学習でした。

 準備や体慣らしをみんなで確かめた後、自分の練習したい場に行って練習をしました。


画像1画像2画像3

1年生 国語 わけをはなそう

 「どんなどうぶつがみたいですか?」という質問に二人組で答える交流をしました。「どうしてかというと、ジャンプしているところをみたいからです。」などわけを話すことができました。
 後半は、「学校生活で楽しいことは何ですか?」という質問で交流しました。「ぼくは、体育が好きです。なぜかというと、走るのが楽しいからです。」「私は、図工が好きです。物を作るのが好きだからです。」など自分の好きな学習について理由も添えて話すことができました。
画像1画像2

1年生 あさがおの観察

画像1
画像2
 生活の時間に、あさがおの観察に行きました。ツルが伸び始めており、自分の身長を抜かされるかも!と驚いていました。葉っぱの大きさや感触を確かめながら、観察することができていました。

1年生 生活 つるがのびてきたよ

 朝顔の葉がとても大きくなり、つるもぐんぐん伸びてきたので、観察をして支柱を立てました。
 「ぼくの葉っぱ、とっても大きい。18のメモリまであるよ。」「手より大きい。」と成長を喜んでいました。
画像1

5年生 「水泳学習」

画像1画像2
 今日から水泳学習がスタートしました。

 暑かったので気持ちよく泳ぐことができました。け伸びやクロール、平

泳ぎなどたくさんの泳ぎを見せてくれました。

食の指導 いろりの間での給食!!

画像1画像2画像3
 今日は、栄養教諭の先生に食の指導を行っていただきました。

 食べることには、味覚のほかに嗅覚、聴覚、触覚なども関わっているこ

とを学びました。

 そのあとは、いろりの間でみんなで仲良く給食を食べました。

社会見学 part5

 おたべの工場で「京ばあむ」のラインも見学させてもらいました。

 生地を一つ一つ人の手でかけて焼き、また生地をかけて焼き…を繰り返して、長―いバームクーヘンができていました。

 「金属が入っていないか」を確かめる機械もあり、おたべとの共通点を見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 part4

午後は「おたべ本館」に行き、生八つ橋の工場を見学しました。

おたべがどうやってつくられるのかを予想してきたので、
実際にどうやって作られているのか、とても興味をもって見ていました。

「えー!人間みたいなロボットが作ってるんじゃないの?」
「カメラで一つ一つおたべを写真で撮ってるよ。何のために?」
「一つずつ、重さを量っているみたい。もし軽かったらどうなるの?」
見ながらわいてきた疑問も、工場の方に質問して解決できたようです。

出来立ての「夏限定おたべ」も試食させていただき、
「めちゃくちゃおいしい!」
と、感動していました。
画像1
画像2
画像3

上里トークタイム「推理トーク」

今日の上里トークタイムでは「推理トーク」を行いました。

答えについての質問をしていって、答えが何かを推理します。

それは食べ物ですか?

それは何をするときに使いますか?

など、どんな質問をするとよいかを考えて質問していきました。

また、答えが推理できてくると、

「それは首が長いですか?」など、答えを確かめるような質問をすること

もできました。
画像1画像2

社会見学 part3

 京都タワーの後は、京都駅ビルに行きました。大きなバスターミナル、大きな駅の改札口、たくさんの観光客。京都の玄関口であることを実感できました。
 駅ビルの広場でお弁当も食べました。
 風が少しきつかったですが、みんなで仲良く食べていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp