京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:20
総数:466110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年 国語「白いぼうし」

画像1画像2
 4年生になって初めての物語文の学習です。どっぷり物語の世界に入って、たくさんの不思議を読み取ってきました。今日は、不思議だと思ったことについての考えをまとめ、友だち同士で交流しました。

4年生理科 〜「春の生き物」〜

画像1
 4年生の理科のスタートは「春の生き物」の学習です。春の生き物を観察しに校庭や花壇、ビオトープに出かけたり、教室で戻ってノートに記録したりしています。今日は「植物は季節とともにどのように変化していくか」をヘチマを例に考えました。予想をすると、夏に実がなる説、秋に実がなる説、冬に実がなる説と多岐にわたる予想が出てきました。これから、実際にヘチマの種を植えて、観察していきます。どんな変化をしていくのか、楽しみです。

3年生 いい感じ!

画像1画像2
図工の学習で「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。
それぞれ、自分のいい感じを見つけられていますね。
素敵な作品が教室を囲んでくれています!

2年生 国語科「ふきのとう」

画像1画像2画像3
先日、2年生で「ふきのとう」の音読発表会をしました。

それぞれ好きな場面を選び、
登場人物になりきってグループで工夫をし、
上手に音読ができました。

雪になりきって優しく「ごめんね。」というグループや
竹のはっぱになりきって揺れながら音読をしているグループ
など各場面の工夫がよく分かる音読発表会でした。


これからも様子がよくつたわるように
音読を楽しんでほしいと思います。

6年生 図画工作

画像1画像2
 図画工作の学習では「想像のつばさを広げて」というテーマで作品を作っています。
 どんな世界に自分は飛び込みたいかな。「フルーツバスケットの中に飛び込みたい」「猫と一緒に散歩したい」「宇宙に行きたいな」とそれぞれが自分の想像を膨らませます。今回は下書きを完成させ、色を塗り始めました。先生に様々な技法を教えてもらって、自分の描きたいものに合わせて進めていました。

6年生 新体力テスト「シャトルラン」

 6年生は新体力テストのシャトルランに挑戦しました。毎年取り組んでいるので、活動の進め方にもずいぶん慣れています。
 去年より記録を少しでものばそうと目標を立て、最後まであきらめずに走っていました。「頑張れ」「まだいける」「もう少し」とたくさん応援の声が飛び交っていたのも素晴らしかったです。記録が伸びた人もそうでない人もいたとは思いますが、みんな最後までよく頑張りました。
画像1画像2

1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2画像3
 体育科「てつぼうあそび」の学習で、「前回り降り」「足抜き回り」「つばめ」「こうもり」「丸焼き」「お布団」など、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。
 技に慣れてきたら、鉄棒ジャンケンを楽しみました。鉄棒も一人より二人で学習を進めている方が楽しく活動できそうです。

1年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
 1年生は、交通安全・防犯推進委員会や西京警察署の方にお越しいただき、交通安全教室をしていただきました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、教えていただき、実際に道路を想定して、実際に歩いてみました。
 横断歩道の手前で、きちんと止まって、車を確認したり、手を挙げて合図を出したりするなど、これからの登下校で大切にしてほしいことをたくさん学びました。
 交通安全。・防犯推進委員会並びに西京警察署の皆様、大変ありがとうございました。

6年生 総合的な学習の時間が始まりました。

 いよいよ6年生の総合的な学習の時間が始まります。第1回目は学年全体で学習しました。子どもと大人。今の自分たちもいつかは大人になるけど、では、大人になるってどういうことなのだろう。。。今日は様々な大人の姿を見ながら、大人になるってどういうことなのだろう。ということを考えていきました。また、自分たちがなりたいと思う大人になるためには、どうしていけばいいのかなということについて考えていきました。
画像1画像2

1年生 図画工作「わたしの おひさま」

画像1画像2画像3
 1年生は、図画工作で「わたしのおひさま」を描きました。
 普通のお日様のイメージを話し合うと、子どもたちは「まるい」「あつい」「赤や橙や黄色」のイメージがあるようでした。
 しかし、今回の作品は、自分だけのお日様です。いろいろな表情のお日様ができました。次は、描いたお日様で何を照らすのか、考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp