京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:4
総数:466089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生修学旅行 1日目の様子(1)

画像1画像2
 6年生が修学旅行に出発しました。
 一日目の行程の一つ目の施設「神戸海洋博物館・カワサキワールド」に無事に到着しました。

3年生 友だちっていいな!

画像1画像2
 国語「春風をたどって」の学習で、ルウカードを作りました。ルウカードを書くために、これまで問いの解決をしてきました。ルウの気持ちがわかる言葉やそう思った理由、さらに自分の考えを加えて書くことができました。

2年 体育科「てつぼうあそび」

 鉄棒遊びが始まりました。まずは、正しく鉄棒をつかめるように、しっかり準備体操をします。波やたけのこ遊具やのぼり棒を使い体ならしをしました。次にいよいよ鉄棒です。「つばめ」や「とびあがり・とびおり」の技に挑戦しました。
画像1画像2

2年 生活科「2年生になったよ」

画像1画像2
 1年生と学校探検に行く準備を進めています。インタビューへ行って話を聞いたり、写真を撮ったりして、チームごとに協力し活動をしています。「こんにちは。今からインタビューをしてもいいですか?」など、大きな声であいさつしてから話をする姿に立派なものだなっと感心しました。

5年生 体積

 算数科の学習で、㎤や㎥といった体積について学習をしました。今回は教室やその周りのいろいろなものの体積を測りました。
画像1画像2画像3

5年生 憲法月間

 5月の朝会では、校長先生から「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」について、そして「いじめ」についてお話を聞きました。そして、教室にもどってから、自分たちが気を付けて生活しないといけないこと、どんなことをがんばっていけばみんなが幸せに生活できるかを話し合い、考えました。
画像1画像2

4年生 〜1年生をむかえる会〜

画像1画像2
 1年生をむかえる会がありました。

 4年生は1年生に向けて、「桂坂小学校には優しい上級生がいるよ」「桂坂小学校には自然がいっぱいあるよ」というメッセージを込めて、1年生も知っている曲で盛り上がる「ツバメ」のダンスを贈りました。毎朝コツコツ練習に取り組んできた成果を発揮し、子どもたちも笑顔で踊ることができました。4年生の想いが届き、「知ってる曲だ」と嬉しそうな1年生の声や会場には温かい手拍子が響き、4年生の「1年生をむかえる会大作戦」は大成功!

 1年生のために毎朝ダンス練習した経験もみんなで息を合わせて言葉を届けた経験も子どもたちにとっては特別なものになりました。

3年生 休み時間の過ごし方

画像1
 休み時間は外で遊ぼう!と思ったら…外は雨降りだった時の3年生の様子です。
 「外で遊べないとつまらない…」という子もいましたが、教室には数図ブロックを使い、3つ先に並べたほうが勝ちというルールで遊んでいる子どもたちの姿が見られました!このゲーム、実はなかなか頭を使うようで、先読みをしながら対戦していました。楽しい!そして学びになる!そんな素敵な遊びが広まるといいなと思います。

5年 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間は「だれもががすみよい街」というテーマで学習を始めました。
 「だれもが」には、どんな人が含まれているんだろう・・?と考えていく中でいろんな意見が出てきました。
 今日は、アイマスクをつけての活動をしました。筆箱の中から鉛筆や消しゴムをとってみたり、上靴を右・左間違えずに履いてみたり・・。
 耳からの情報がとても大事だということに気づくことができました。

画像1画像2

3年生 たねをまこう

画像1画像2
 理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。
 小さなものを大きくみるアイテム「虫めがね」をうまく使いこなせるようになっています。ヒマワリの種とホウセンカの種をくらべて結果を書くことができています。中には、「ヒマワリの種の方が大きいから、咲く花もホウセンカより大きくなると思う!」など、分かった結果から考察を書いているこもいました。とても素晴らしいです。
 植物の育つ様子も、観察していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp