京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:17
総数:389229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

6月11日(水) 5年生 家庭科 「調理実習」

画像1画像2画像3
 本日は、調理実習を行いました。

 「煮る」をテーマに班で協力しながら、一生懸命取り組みました。

6月11日(水) 3年生 算数科「たし算とひき算のひっさん」

画像1
 算数科では「たし算とひき算のひっさん」の学習を進めています。2年生で学習したひっ算のやり方を生かしながら、3けたのひっ算のたし算に取り組みました。

6月10日(火) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」

画像1
今日は大枝の地域でたけのこを育てていらっしゃる田原さんに来ていただいて、たけのこについてのお話を聞きました。

実際の写真や、実物の葉や根を見ることができて子どもたちも喜んでいました。

6月7日(土)避難訓練・引き渡し訓練

休日参観の授業後、避難訓練と緊急時引き渡し訓練を行いました。

強い地震が起こった、という想定で、まずは教室で一時避難。
その後、二次避難として体育館に集まり、おうちの方の迎えを待つ、という訓練です。

子どもたちは、自分の命を守るための行動がしっかりとできていました。

保護者の皆様には、早朝からの授業参観にくわえ、暑い中での引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。

明後日、9日(月)は、全校代休日となります。
安全な過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6月7日(土) 休日参観 ひまわり学級 図画工作科「色々な形を重ねよう」

画像1画像2
 〇と△と□などの形を選び、重ねてどんなものが見えてくるか想像を膨らませました。

 一人一人思い思いをもって素敵な作品を描いていました。

6月7日(土) 休日参観 6年生 国語科「夏のさかり」 総合的な学習の時間「魅力あふれる大枝の町」

画像1画像2
 国語科の学習では、夏を表す言葉「立夏」「小満」などや季節の花なども知りました。
 「夏」と一言で言っても、人によって感じる夏は様々です。夏らしさが伝わる俳句を工夫して作りました。

 総合的な学習の時間には、152周年を迎える大枝小学校区の良さについて考えました。大枝の名産である柿や筍を1番に挙げる児童が多く、3年生の時に学習した総合の学習がつながっていると思いました。

6月7日(土) 休日参観 5年生 道徳科「ソフトボールに恩返しを」

画像1
 ソフトボール選手の上野さんの実話をもとに、「感謝」について考えました。

 自分たちも日頃から多くの方に支えられていることにも気づき、感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきましょうね。

6月7日(土) 休日参観 4年生 算数科「角とその大きさ」

画像1
まず、3年生で学習した「角」について復習しました。

次に、分度器を使って角を測る学習をしました。

分度器の使い方に慣れていきましょうね。

6月7日(土) 休日参観 3年生 音楽科「リコーダーのひびきに親しもう」道徳科「バスの中」

画像1画像2
 音楽科の授業では、「ド」の音を新しく学習しました。息の強さやタンギングに気を付けて演奏していました。3年生から学習したリコーダー、これからも色々な曲が演奏できるようになるのが楽しみですね。

 道徳科では「バスの中」という教材を使って、勇気を出して親切な行動をすることについて考えました。優しい気持ちをもっている子どもたち、行動に移していけると嬉しいです。

6月7日(土) 休日参観 2年生 算数科「見方・考え方をふかめよう(1)」

画像1
文章題を読み、テープ図をかいて式の立て方を考えました。

図をかく力や図から式を考える力は、今後の算数科の学習でもとても大切な力です。

かいたり式を考えたり、身に付けていきましょうね。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp