![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:17 総数:389229 |
6月20日(金)2年生 あじさい読書週間1![]() ![]() 6月20日(金) 3年生 選書会![]() 普段、学校では読めない本にも触れられて、楽しそうな様子でした。 6月20日(金) 3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」![]() ![]() 6月20日(金)5年生 体育科「水泳」![]() ![]() 足の動きや手の動きも確認して練習しました。 足の裏でしっかりと水をけることや手で水をしっかりと抱えた後にしっかりと伸びることなど気を付けて練習しました。 これからも練習を重ねていくので、頑張っていきましょうね! 6月19日(木) 3年生 図画工作科「ひもでつないで」![]() ![]() 6月19日(木)校内研究授業(3年1組算数科・3年2組国語科)
校内研究授業を行いました。
今日は、3年1組での算数と3年2組での国語の授業の2本立てでした。 算数の学習では、3桁を含む3つの数のたし算を、どう考えれば、より「早く」「簡単に」「正確に」〜頭文字をとって「は・か・せ」の解き方で〜計算することができるかに挑みました。 これまでの学習を思い出したり、友だちと意見交流をしたりする中で、その和が「100」や「200」などの「ちょうどの数」となる2つの数の計算を先に行えば良いことにじわじわと気づき始めた子どもたち。 自分の気づきに達成感を感じながら、楽しく考えを深める事ができました。 国語の学習では、「まほうのかぎ」という物語文を読み、主人公の気持ちが変化した様子を、2つの場面を比較しながら考える活動に挑みました。 ロイロノートで考えを共有することで、自分と同じ考えや違う考えの友だちを見つけ、教室の中を動きながら、意見交流をどんどん進めていました。 考えに共感し合ったり、新たな気づきがあったり、個の学びを元にして協働的な学びにつなげていく学習展開の中、子どもたちは楽しみながら生き生きと思いを伝え合っていました。 授業後の研修会では、成果と課題を出し合いながら、授業力の更なるレベルアップを目指しての熱い議論が繰り広げられました。 子ども一人ひとりの学力やつまずきをきちんと把握しつつ、教材研究を深め授業改善をさらに進めることを目指して、先生たちもがんばっています! ![]() ![]() ![]() 6月18日(水) 4年 図画工作科 「コロコロガーレ」
厚紙やボール紙を組み合わせてコースを作り、ビー玉を転がして試しながら作品の仕上げをしました。友達の作品のいいところも自分の作品に取り入れながら、楽しいコース作りを進めていきました。いよいよ次の時間は作品の発表会です。
![]() ![]() ![]() 6月18日(水) 3年生 食の学習![]() ![]() 6月18日(水)2年生 図工「絵の具を使ってみよう」![]() ![]() 6月18日(水)読書のすすめ
本校では、読書を促すいろいろなしかけが、校内のいたるところで見られます。
学校司書の先生が、学校図書館の運営のみならず、「読書好きの子どもを育てたい!」との思いでいろいろな工夫をしてくださっています。 教室に行くと、その学年の発達段階や学習内容に沿った学級文庫を整えてくださっています。置きっぱなしではなく、短いサイクルで交換してくださっています。 職員室の前には、物語を中心に素敵なコーナーが整えられています。 「10才までに読みたい名作!」 「推し本フェア」 など、ワクワクするタイトルがつけられており、立ち止まって本を手にする子どもをよく見かけます。 職員室の中にも、教職員向けのコーナーがあります。教室での学習に使えたり、学習には関係ないけれど、ほっと一息つけたりする本を紹介してくださっています。 これから梅雨本番。 外に出るのがちょっと億劫になった時には、ご家族で読書をされてみてはいかがですか? ![]() ![]() ![]() |
|