5月15日(木)2年生 算数「長さ」
算数では、「長さ」の学習をしています。今日は、ものさしを使って、長さを測りました。「はしをそろえる。」「めもりをまっすぐ合わせる。」が大事です。ものさしを押さえるにもコツが必要です。繰り返し練習しながら、読んだり、かいたりできる力をつけていきたいと思っています。
【2年生】 2025-05-15 18:26 up!
5月15日(木)2年生 国語「たんぽぽのちえ」
「たんぽぽのちえ」では、たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせているのかを読み取っています。今日は、言葉だけでなく体も動かして、自分がたんぽぽになり表現してみました。たんぽぽの軸がぐったりたおれて、ぐんぐんのびていくところの写真です。
【2年生】 2025-05-15 18:02 up!
5月14日(水) 3年生 昼休みの様子
今日は昼休みに竹馬広場で「どんじゃんけんほい」をして遊びました。
勝っても負けもみんな楽しそうに遊んでいました。
【3年生】 2025-05-15 09:28 up!
5月14日(水) 3年生 外国語活動「Unit3 How many」
外国語活動では英語で数を数える学習をしています。
今日はペアで言われた数に置いてあるおはじきをとる「おはじきゲーム」をして、数字の言い方に慣れ親しみました。
【3年生】 2025-05-15 09:27 up!
5月13日(火)6年生 行事 折り鶴集会
1時間目に折り鶴集会をしました。総合的な学習の時間に取り組んでいる平和学習の取組の一つです。今までに学習したことや修学旅行で広島に行った時に学びたいことを発表しました。集会の後は、各クラスに行って折り鶴を折りました。1000羽折って広島に持っていきます。
【6年生】 2025-05-13 17:24 up!
5月13日(火) 3年生 理科「生き物をそだてよう」
理科では「生き物をそだてよう」の学習を進めています。今日は「モンシロチョウの幼虫はどうして緑色なのか」や「どうしてキャベツに幼虫がいるのか」について話し合いました。
【3年生】 2025-05-13 17:23 up!
5月12日(月) 5年生 道徳科 「のび太に学ぼう」
本日は、道徳科で「のび太に学ぼう」という題材の学習をしました。
のび太のさまざまな考え方から、よりよく生きるためのヒントをもらいました。自分がいいなと思う考え方について意見をもち、友達と交流しました。
【5年生】 2025-05-13 08:22 up!
5月9日(金)4年生 1年生を迎える会
4年生は、朝の会のメニューの一つに「朝の歌」を入れていて、朝からみんなで気持ちよく歌声を響かせています。この1ヶ月は、「一年生に校歌を聴かせてあげるんだ!」というめあてをもって毎日歌ってきました。
迎える会本番では、ピアノ伴奏なしのアカペラで校歌を披露。気持ちを高めて臨んだ今日の本番、美しい歌声を体育館に響かせることができました。迎える会が終わりましたが、これからも朝の歌を楽しんで、朝の会で歌う歌を増やしていきたいと思います。
【4年生】 2025-05-13 08:22 up!
5月12日(月) 5年生 理科 「受け継がれる生命」
本日は、5年生当初から育てていたアブラナを使って、種子の観察を行いました。
以前とは姿を変えたアブラナを見て驚いている様子がありました。
【5年生】 2025-05-13 08:21 up!
5月12日(月) 6年 総合「折り鶴集会練習」
明日は、折り鶴集会をします。
明日に向けて、今日は最後の練習でした。
大きな声で伝えようとしたり、丁寧に歌ったりと練習の成果を見せてくれました。
明日は、全校のみんなに学習してきたことが伝われば良いなと思います。
【6年生】 2025-05-13 08:21 up!