京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:13
総数:389289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5月22日(木)校内研究授業(6年1組国語科)

校内研究授業を行いました。
6年1組での国語の学習です。

説明文教材をじっくり読み込み、筆者の主張とその根拠となる事例の関係を捉える学習内容なのですが、ICT機器を活用することで、子どもたちが自分でめあてをたて、自分のペースで読み進めながら学びを深めていました。

タブレット上の情報から、自分と同じ考えをもっている友だちを見つけ、一緒に考えようと声をかけながら協働的な学びに移行する場面もありました。

今、教室では、「教師が教え導く授業」から「子どもが自ら主体的に学ぶ授業」への転換を図りつつあります。
今日は、45分間集中し続けがんばった6年1組の子どもたちの姿から、私たち教員も確かな手ごたえを感じることができました。

授業づくりって難しいし、奥が深い…
でもやっぱり楽しいし、がんばっていきたい!
と授業後の研修会での先生たち。

子どもたちに負けないようにがんばっています!

画像1
画像2
画像3

5月22日(木)不審者対応避難訓練

画像1画像2
不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。

本来であれば、2学期以降の実施を予定していたこの訓練ですが、最近の不安なニュースを鑑み、時期を前倒しして実施しました。

子どもたちは、「自分の命は自分で守る」ための行動を考え、真剣に取り組んでいました。

我々教職員は、「子どもの命を守り切る」ことを改めて心に刻みました。

学校が、子どもたちにとっても教職員にとっても安心で安全な場所であるように、取組や実践を重ねていきます。

5月21日(水)4年生 学級活動「第一回学級会」

画像1画像2画像3
教室の後ろに設置した「議題箱」の中に、「クラスで話し合いたいテーマ」がたくさん集まりました。複数枚書いてくれた子もいました。その中から選んだ話し合いのテーマについてみんなで話し合いをする、第一回目の「4年1組学級会」を開きました。司会は代表委員さん。第一回目のこの日に向けて、テーマ選びや進行について打ち合わせを重ねてきました。



さあ、本番。



たくさんの意見が出て、とてもいい時間になりました。自分たちにできることを積極的に出し合う姿に4年生の子どもたちの成長を感じ、担任として嬉しい気持ちでいっぱいです。自分たちのクラスを自分たちでよりよくしていく、とても素敵なことですね。



応援しています!

5月21日(水)5年生 図画工作科 「光とかげのハーモニー」

画像1画像2
 本日は、これまではり金でつくった作品が、よりよく見える場所や角度を探しました。

 懐中電灯を使いながら、いろいろな見え方を楽しみました。

5月20日(火)3年 音楽科「リコーダーのひびきに親しもう」

画像1
 3年生音楽科では、リコーダーの使い方を学習しました。リコーダーの音色を楽しみながら、演奏することができました。

5月20日(火) 5年生 行事 「情報モラル教室」

画像1
 本日は、講師の方を招いて、情報機器の正しい使い方について話を聞きました。

 使い方を間違えると、危険なものになるということを動画を通して学びました。

5月20日(火)1年生 生活科「さいてほしいな わたしの花」

画像1画像2
 種をまいた朝顔がかわいい芽を出しました。

 毎朝、子供たちは一生懸命水やりをしています。

 「大きくなあれ。きれいな花を咲かせてね。」

 声をかけながら水やりをしている姿がとてもかわいいです。

 みんなの思いがきっと朝顔に届くでしょうね。

5月20日(火) 5年生 音楽科 「歌声をひびかせよう」

画像1
 本日は、歌を聞き、その歌詞を聞き取るという活動をしました。

 それぞれの児童で聞こえ方が違い、多様な意見が出ていました。

5月20日(火) 3年生 休み時間の様子

画像1画像2
 今日は昼休みにマジック係が練習していた手品を披露してくれました。
「宙に浮くマジック」をすると、みんなが「すごーい!」と反応していました。

5月20日(火)2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1画像2
昨日は、町探検に行きました。みんなで並んで大枝の町を歩きました。「竹やぶがあるね。」「大きい道路があるね。」「車が多いね。」「食べ物屋さんが多いよ。」「畑もあるね。」とたくさん見つけたことを口にしながら帰ってきました。また来週は、違うコースを歩きます。楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp