京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:17
総数:389229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

7月17日(木) 1年生 学活「お楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
明日で1学期も終わりです。

最後に1年生みんなで、ドッジボール大会をしました。

1回戦は、2組の勝ち、
2回戦は、1組の勝ち。
いい勝負の試合でした。

みんなで汗を流しながら、力いっぱい楽しみました。
ボールを譲り合ったり、負けても拍手をしたり優しい姿や
ボールが当たって痛くても、負けて悔しくても、涙を拭いて切り替えて
頑張る姿に子どもたちの成長を見ることができました。

2学期も学年みんなで、仲良く遊べるのを楽しみにしています。

7月17日(木) 5年生 学級活動 「お楽しみ会」

画像1
 本日は、以前から企画していたお楽しみ会を行いました。

 子どもたちが企画してきたことをもとに、楽しい企画を行いました。この企画を通して、子どもたちにもいろいろな気づきがあったかと思います。

 この経験を次にいかしてもらえたらと思います。

7月16日(水) 5年生 体育科 「着衣泳」

画像1
 本日は、着衣泳を行いました。 普段の水着ではない、より生活に近い形で水と関わりました。

 子どもたちからは、「普段に比べて動きにくい」「進まない」など普段の授業との違いを感じてもらえたような感想が聞けました。 これから夏休みに入るので、水との関わりはより一層気を付けてもらえればと思っています。

7月16日(水)5・6年 着衣泳

今日は、5・6年生合同で、着衣泳を行いました。

これは、着衣の状態で水難に遭遇したことを想定し、その怖さや対処の仕方を学ぶことをねらいとした活動です。

まずは服を着た状態でプールに入り、歩いたり泳いだりします。

「重い…」
「歩きにくい…」
「服が体にまとわりつく…」

こうして水中での動きにくさを体感し、もし溺れてしまったときには慌てて動かず、浮いて救助を待つことの大切さを学びました。

実際に浮いてみます。

「上向きになり、力を抜くと浮くことができるね」
「ペットボトルを使うと、楽に浮けるよ」

もうすぐ夏休みです。
川や海に出かけることも多いかと思います。
まずは、こういった事故が起きないようにすることが第一ですが、万が一の場合には、慌てず落ち着いて自分の命を守る行動がとれるように心がけ、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

7月15日(火) 5年生 音楽科 「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
 本日は、リコーダーの練習をしました。

 夏休みの宿題に向けて、サミングなどの細かい練習を中心に行いました。

 吹く度に上手くなっていく子どもたちの姿はすてきでした。

7月15日(火) 4年生 国語科「本のポップや帯を作ろう」

画像1画像2画像3
お気に入りの本を選んで紹介するための「ポップ」を作りました。本屋さんに行けば新刊や売れている本、店員さんのおすすめの本に案内がついていますが、今回は子どもたちが作りました。とても楽しいポップが出来上がりました。ちなみに、本立てはご家庭からもってきていただいたクリーニングのハンガーに手を加えたものです。

7月8日(火) 4年生 図画工作科「まぼろしの花」色遣いについて

画像1画像2画像3
また、今回は絵の具の3現職で色作りをすることを楽しみました。赤・青・黄の3色で無限に色を作り出すことができます。自分だけの緑色、オレンジ色、と本当に美しい色で表現することができました。みんなの色のセンスに花丸を贈ります。

7月15日(火) 4年生 図画工作科「まぼろしの花」

画像1画像2画像3
「まぼろしの花」の単元で、想像の花を描きました。一人一人が想像を膨らませたことが絵に表されています。いつ、どこで、どんなときに咲くのかを書いた説明カードを読むのも楽しいです。

7月15日(火)5年生 学級活動 「非行防止教室」

画像1画像2
本日は、非行防止教室がありました。

 普段の自分の生活を振り返り、自分たちがきまりの中で、より良い生活をするために必要な考えや行動について考えました。

7月15日(火) 3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1画像2
 今日は一学期最後の理科でした。実験で使っていたゴム・風の力で動く車をつかって、ゲームをしました。どれぐらいゴムを引けばちょうどよく止まれるかな、と学習したことも活かしながら取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp