京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up11
昨日:30
総数:567384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月25日(金) 6年生 算数科「対称な図形」

画像1
今日は対称な図形の復習をしました。
テストに向けて、今のできを自分で確認しました。

4月24日(木) コスモス学級 図工科「かざりをつくろう」

画像1画像2画像3
形の描き方を学習したので、今日は「ナンジャモンジャ!」を描きました。

ナンジャモンジャって何?
「モンスター」
「どうぶつ!」
「いけめん!」
いろいろと想像を膨らませて作りました。

笑顔いっぱいに描く姿が見られましたよ。

4月24日(木) 1年生 絵本を読もう

画像1画像2
朝読書の時間に、お気に入りの絵本を一冊見つけて集中して読んでいる様子です。
いろいろな絵本を読んで毎日の読書の時間を楽しんでほしいと思います!

4月24日(木) 1年生 ことばをさがそう

画像1画像2
わくわくたいむの学習で、いろいろなことばを探しました。
毎日のひらがなの学習では、新しく習ったひらがなが入ったことばあつめをしています。
今日は文字数の多いことばを、隣の席の友だちと楽しくあつめることができました。

4月24日 1年生 がずとすうじ

画像1
今日は『かずとすうじ』の学習で、6・7・8・9・10を学びました。
「このダイヤは10こじゃない?」
「このボールは…」
数図ブロックを置いて、数える声が聞こえてきます。
がんばる1年生です!

2年 ぶらさがったりまわったり(☆体育科☆)

画像1画像2
体育科「てつぼうあそび」で、鉄棒を使った活動をしました。
「この時に腕に力を入れたよ!」「この時は体の力を抜いているよ。」と、練習中の技を友達に見せてもらったり、アドバイスをし合いながら練習をしました。
「前よりも多くできた!」「できるようになった!」と元気な声が上がりました!

2年 どんな形に見えるかな?(☆図画工作科☆)

画像1画像2画像3
図画工作科「にぎにぎねん土」で、粘土を使った活動に取り組みました。
自分や友達が握った粘土の形が「何に見えるかな。」と考えると、
「車みたい!」「オカリナみたい!」「腕の筋肉みたい!」
など、握った跡が窓や穴のように見え、それぞれの見え方を楽しみました!

4月24日 3年生 理科 「虫めがねの使い方」

虫ねがねの使い方を学習してから、自然広場に行ってタンポポやだんご虫を見ました。

みんな、歓声を上げて大喜びです。タブレットとはちがう感動があるみたいですね。
画像1
画像2

2年 どんな形になるのかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『にぎにぎ ねん土』では、粘土をひねったり、伸ばしたりなどして、できた形から何ができたかを想像します。
 「見て。鳥みたいなのが、できた!」「これ、何に見えるかなぁ。」
などの声が聞こえていました。
 粘土を触る時の手の感覚を感じながら、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4月24日(木) 3年生 会社活動

今年から会社を立ち上げることにしました。

各会社では活動の計画を立てたり

活動報告書を書いたりして

1組を盛り上げようと頑張ってくれます。

どんな企画が立つのか今から楽しみです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp