京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:27
総数:811668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

4年外国語活動Unit2 3

後半にはNHK動画を視聴して天気の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit2 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教材を使ってリスニングをしました。天気にあう遊びや服装を選んで線を結びました。

4年外国語活動Unit2 1

画像1
画像2
画像3
Unit2の2回目の授業をしました。はじめに天気のチャンツを言いました。

矢車 生活単元学習「こうえんにいこう」 Part3

 滑り台や鉄棒などでも楽しむ子どもたちがいました。
 めあての一つにしていた行き帰りの道も安全に気を付けることができました。
画像1
画像2
画像3

矢車 生活単元学習「こうえんにいこう」 Part2

画像1
画像2
画像3
 ジャングルジムでは、普段西院小の遊具を使うときに「三点支持」を意識していたおかげで、公園のジャングルジムでも三点支持を意識して安全に楽しむことができました。

矢車 生活単元学習「こうえんにいこう」 Part1

画像1
画像2
画像3
 8日(木)、矢車学級では井御料公園に出かけました。
 今回のめあては、「ちいきのしせつやこうえんにしたしもう」ということで、公園で楽しく遊びました。集合して全体でのお話を聞いた後、ブランコ、シーソー、ジャングルジムの順番に1つずつ使い方について確認しました。

矢車 三校交流会に向けて

画像1画像2
 矢車学級では朝の時間帯に三校交流会に向けての練習をしています。7日(水)には鬼ごっこ、氷鬼、8日(木)にはじゃんけん列車を行いました。この写真は8日(木)の様子です。1回目は「かもつれっしゃ」の伴奏に合わせて、2回目は音響に合わせて、みんなで楽しくじゃんけん列車ができました。本番には、安井小学校、山ノ内小学校の子どもたちとともに交流をします。みんなが楽しめるようにこれからも進行の練習をしていきたいと思います。

矢車 生活単元学習「こうえんにいくためのじゅんびをしよう」

画像1画像2画像3
 7日(水)、矢車学級では公園に行くための準備として、めあてやすること、行き方や注意点などをみんなで確認しました。

矢車 学級活動「安全な学校生活について」

 2日(金)、矢車学級では3チームに分かれて安全ノートを使い、安全指導を行いました。
 今回は登下校の安全と安全な遊具の使い方です。特に安全な遊具に関しては何回も言っている「三点支持」のことを改めて確認しました。
 このチームでは最後にKYT(危険予測トレーニング)をして、道路を歩いているときに危なそうな場面を見ながら、危険予測をすることができました。
画像1画像2

矢車 ジャンボこいのぼり

 休み時間に矢車学級の前まで来て、うろこをつくる子どもたちや先生方がいました。
 
 7日(水)には、たくさんの子どもたちに描いてもらったおかげで、予定していた数のうろこはすべて描いてもらうことができました。描いてもらった皆さん、ありがとうございました!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp