京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:34
総数:668306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

中庭完成式

本日、中庭を完成させるにあたって

お世話になった方々をお招きして、

中庭完成式を行いました。

全校みんなで感謝の気持ちをお伝えすることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、

本当にありがとうございました。



画像1
画像2

5年 解散式

画像1画像2
 1週間空いてしまいましたが、山の家の解散式を行いました。山の家での目標と自分たちの活動を振り返り、これからの生活にも生かしていこうという思いをみんなで確認することができました。各クラスでも活動を振り返り、身につけられた力を出し合い、これからにつなげていこうとする姿が見られました。

液体ねんど

はじめて液体ねんどを扱いました。ヌルヌルな感触からどう固まるか楽しみです。
画像1

分数÷分数の学習をしました。

画像1
画像2
 算数の授業で「分数÷分数」の計算について学習しました。はじめは「分数を分数で割るってどういうこと?」と不思議そうにしていた子どもたちも、図や具体的な場面を使って考えることで、少しずつ理解を深めていきました。

授業では、「わり算はかけ算に変えて考える」という方法を使い、分母・分子の関係や約分の工夫なども確認しました。また、ペアやグループで問題を出し合ったり、解き方を説明し合ったりする活動を通して、友だちの考え方に触れながら学びを広げることができました。

調べたことを交流しました。

画像1
画像2
  保健の授業で「病気の予防」について学習しました。子どもたちは、風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐために、手洗いやうがいの大切さ、バランスのとれた食事や十分な睡眠の必要性について考えました。

今回は、自分たちで「病気を予防するためにできること」について調べ、グループで交流する活動も行いました。インターネットや本を使って調べた情報を発表し合い、友だちの意見や工夫に触れることで、さらに理解を深めることができました。

食の指導

塩分の取り過ぎについてどうすればいいのか考えました。
画像1

雨が上がって

運動場が使えるようになりました。

みんな、とっても嬉しそうです。
画像1
画像2

3年 算数の時間

グラフのかきかたを学習しています。

みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 おいしい給食

6月25日(水)今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー

1年生のみんなももりもりと食べていました。
とってもおいしい給食です!
画像1
画像2
画像3

4年 理科の時間

ワイワイ楽しそうな声が聞こえてきました。

4年生の教室です。

電気の働きについての学習を進めていました。

キットを使っての実験がとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp