京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:48
総数:726630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【さくら学級】 遠足へ2

画像1画像2
鉄道博物館に到着です。

外にも電車が展示してあり、じっくり車両を触ってみたり

つり革を持ったり、ウキウキな様子です。

【さくら学級】 遠足へ1

画像1画像2画像3
楽しみにしていた遠足の日です。

自分で切符を買い、いざ駅のホームへ!!

しっかり並んで電車を待つことが出来ています。

6年 理科 ヒトや動物の体

この日は、吸う空気と吐き出す息には、どんなものが含まれているのだろうかということで実験を行いました。気体測定器を使用して酸素や二酸化炭素の割合を見たり、石灰水の反応を見たりしました。
画像1
画像2

【6年生】社会見学

1組と2組が防災センターへいきました。さまざまな災害の体験をして、体で災害の恐ろしさを感じました。総合で、また今日の体験から問いを深めていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年生】防災センターに行きました!!パート3

画像1
画像2
画像3
活動の様子です。

【6年生】 防災センターに行きました!!パート2

画像1
画像2
画像3
活動の様子です。

【6年生】 防災センターに行きました!!

画像1
画像2
画像3
 6年生1・2組では防災センターに行きました。地震、火災、土砂災害、台風などの自然災害が起こった時の命を守る行動について学ぶことができました。さらに普段から災害への備えをすることが大切だということに気づくことができました。またお家でも防災について話してみてください。3、4組は6月4日(水)に行きます。

【6年生】 なかまの日の学習 日本国憲法

画像1
画像2
画像3
 5月は憲法月間ということで、日常生活で私たちとどのように憲法が関わっているのかを考えました。様々な日常生活の様子を写真で見て、どのような権利が関わっているのかをグループで話し合うことができました。これからは、普段の生活から憲法のことを意識できるといいですね。

【3年 5月】なかまの日の取組

今月は、きまりについて考えました。

学校のルールや日本国憲法と関連させて考えることができていました。
画像1
画像2

春の校外学習

画像1
画像2
画像3
 春の校外学習で京都府立植物園に行きました。
「葉っぱがめっちゃ大きい。」「見たことのない花がある。」と様々な植物との出会いを楽しんでいる様子でした。

 たくさんの植物に囲まれ、春からの季節のうつりかわりを感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp