京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up24
昨日:48
総数:726620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】聞き取りメモのくふう2

画像1
画像2
画像3

他にも、「エレクトーン」「習字」、「野球」「体操」に夢中になっていた先生がいましたね。いつから、いつまで続けていたのか・・・どんな結果を残したのか・・・
他にもたくさんの情報がありましたが、聞き逃さずにメモを取ることができたでしょうか。

【4年生】聞き取りメモのくふう1

画像1
画像2
画像3
今日の国語科の学習では、これまでの学習を生かして、
学年の先生の「小学生のころに夢中になっていたこと」というテーマで聞き取りメモをとることに挑戦しました。

「どろ団子作り」「サッカー」「陸上」に夢中になっていた先生は誰でしょう・・・?

「合唱」「白いベレー帽」「ローラースケート」に夢中になっていた先生は誰でしょう・・・?

他にも聞き取れたことはありますか?
聞き取ったことを教室で共有してくださいね。

【5年生】走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では、走り幅跳びに取り組んでいます。
授業が始まる前には、協力して固くなった土を掘り起こし、安全に学習が進められるようにしています。

準備運動が終わったらいよいよ跳躍です。
助走のスピードを落とさずに踏み切るために、お互いにアドバイスをし合う姿も見られています。個人種目ではありますが、お互いに見つけたポイントを伝え合うことを大切にしていってくださいね。

【5年生】学校でできる仕事の仕方

画像1
画像2
画像3
これまでの総合の学習では、作って売る仕事について体験をしてきました。
体験を通して、作って売る仕事は、「協力する力、コミュニケーション力、笑顔、やさしさ、アピール力」など、さまざまな力が必要なことが分かり、大変だったと子どもたちがふりかえっていました。

今日はこれまでの体験を通して、「5年生にできる学校での仕事の仕方」についてグループに分かれて考えていきました。
どのような意見にまとまるのか、次の時間がとても楽しみです。

【5年生】日本の地形

画像1
画像2
社会科では、「なぜ日本の川は短くて急なのだろうか」という学習問題について考えました。

「日本の国土の多くを山地が占めているからかな」
「ブラジルやアメリカに比べると国土の面積が小さいからかな」とそれぞれで予想を立てたあと、地図帳や教科書を使って調べ始めていきました、

たくさんの情報がある地図帳から必要な情報を読み取ることに苦戦している様子も見られていましたが、友達と協力しながら一生懸命調べることができましたね。

【5年生】調理の目的と手順

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では、調理の目的と手順について考えました。

テーマは「じゃがいも」
春先から夏にかけて旬を迎えるじゃがいもですが、どのような料理に使われているのでしょうか。
「カレーライス、肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ・・・」など、子どもたちからはたくさんの料理名が出てきましたが、
これらの料理ができるまでには、どのような調理手順があるのでしょう。「ゆでる、切る、焼く、煮る」など、たくさんの手順を経てできていることが分かりました。

じゃがいもに限らず、私たちが日々食べている料理はたくさんの調理手順を経て作られています。作ってくれている人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言えるといいですね。

【4年生】ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育科では、ソフトバレーボールの学習をしています。

試合をする前はグループに分かれて円陣パスをしましたが、なかなか上手くつながりません。グループで作戦を立てながら繰り返し練習をすると、
「先生30回できたよ!次は、35回目指そう!」と少しずつラリーがつながっていく様子が見られるようになっていきました。

グループで協力して、ラリーをつないでいけるように頑張って練習をしていきましょう。

6年 理科 ヒトや動物の体

画像1
画像2
体をめぐる血液について学習をすすめています。拍動や脈拍の数を調べて、血液の流れを感じる活動でした。聴診器を胸にあてても拍動が聴きとれないという子もいました(?)脈拍にいたっては、気づけない子が多くいましたが、なんとか見つけ出し活動できました。

【4年生】雨ととの様

画像1
画像2
5月は憲法月間です。
4年生では、なかま週間の学習として、教科書の題材の一つである「雨ととの様」を使って、「決まりはなんのために守るのか」ということを考えました。

久世西小学校には、生活行動目標である5つのハートちゃんがあります。
「あいさつ」「あるこう」「きこう」「きれいに」「時間を大切に」という言葉は浸透していますが、なぜこれらを守って生活することが大切なのでしょう。
今日の学習後には、「みんなが気持ちよく過ごせるようにきまりはあるのかな」
「きまりを守ると心も穏やかになるね」と子どもたちの言葉でふりかえっていました。


きまりができるには意味があります。
久世西小学校に限らず、家庭や地域のルールをしっかり守って、
周りの人みんなが気持ちよく過ごせるように考えて行動していきましょう。



【4年生】ひいて0になるわり算の筆算

画像1
画像2
今日の算数科は、1けたでわるわり算の筆算の学習をしました。

これまでの学習で確認した「たてる→かける→ひく→おろす」の順番で
一つ一つていねいに求め方を確かめました。

4年生では2けたでわるわり算の筆算があります。
より難しくなるので、しっかりと学習の定着を図っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp