京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up45
昨日:77
総数:440078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
9月 16日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ミーフンスープ

 『ミーフン』は、中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられている米粉で作られためんです。

4年 ローマ字練習

画像1
 4年生の国語でローマ字の学習をしました。書き方には訓令式とヘボン式があることを知り、タイピングの練習もしました。タイピングは正しい指使いで、速く正確に打てるように練習をしていきたいです。

★くすのき学級★ 生活単元〜おもちゃ作り〜

画像1
 坂道をころころ転がるおもちゃを作りました。

 中に入っているビー玉が、坂道を転がる動きが面白く、何個も作って楽しんでいました。

給食室から

画像1
 9月 12日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いも煮
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 『いも煮』は、山形県の郷土料理で、里いもを使った鍋料理です。山形では、秋になると、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。
 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作りました。汁と具を一緒に味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。

給食室から

画像1
 9月 11日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・ほうれん草のごま煮
 ・みそ汁

 『さばのつけ焼き』は、さばをしょうがやしょうゆにつけ、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮まで香ばしく焼けていて、おいしく食べられました。

★くすのき学級★ 〜総合的な学習の時間〜

画像1
総合的な学習の時間は交流学級に行き、4年生はユニバーサルデザインについて、5年生はボランティアについて調べ、自分たちにできる取り組みを考え、活動しています。

理科の学習

理科では「水よう液の性質」の学習をしています。
この日は、ムラサキキャベツの葉の汁を使って、5種類の水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べました。
画像1画像2

給食室から

画像1
 9月 10日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・トマトクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 『トマトクリームシチュー』は、給食室でバターと小麦粉を炒めて脱脂粉乳で作った手づくりのルーを加えて、じっくり煮込んだトマト味のシチューです。

給食室から

画像1
9月 9日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・赤だし

 『こぎつねちらし』のきつねは、油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」と呼ぶようになったそうです。給食では、細かく切った油あげを使うため、『こぎつねちらし』といいます。

給食室から

画像1
 9月 8日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆
 ・じゃこ

 『ひじき豆』は、けずりぶしで取っただしを使っています。大豆やだしがしみこんだ油あげの食感を楽しみながら食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp