![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:146 総数:940736 |
合唱コンクールふりかえり その2![]() ![]() ![]() 1組の合唱は、「島人ぬ宝」、一人一人の澄んだ独唱を、沖縄の空と海を思い浮かべながら傾聴していました。何より、最初の曲紹介で、「いやさーさー」の合いの手をお願いします、という呼びかけに、あれほど見事な合いの手はないくらいの最高の合いの手が返ってきました。まさに、1組の皆さんの歌声が、ホールの空気を一つにしました。伴奏を弾いていた先生は、思わず涙されていたそうです。 3年生の合唱は圧巻でした。私の前に座っていた1年生に「3年生の合唱はどうでしたか」と尋ねると、即座に笑顔でサムズアップしていました。どのクラスも、曲をよくするためにはどうすればよいのか、対話を重ね、曲想を考え、表現を練り上げてきたことが伝わりました。だからこそ、審査がとても困りました。本当に困りました。学年合唱「心の中にきらめいて」、その紹介をされた合唱コンクール実行委員長の言葉を紹介します。 私たちは今日まで、音楽の授業で「どうしたら素敵な合唱になるのか」を考えながら、一生懸命練習してきました。この歌には「友達と交わした言葉は、今思えば心の中でキラキラと輝く大切な宝物」という意味が込められています。私たちは、この3年間仲間と支えあいながら、時にはぶつかり合ったこともありました。けれど、それらも今思えば、最高の思い出です。 今日は、そんな3年間を思い出しながら、皆さんに素敵な歌声を届けます。ぜひ、みなさんもこれまでの思い出を思い浮かべながら、このメンバー最後の合唱を聞いてください。 この言葉が、そのまま心に沁みてくる歌声でした。3年生、後輩たちに背中を見せてくれてありがとう。 合唱コンクール
京都産業大学の神山ホールを会場に、合唱コンクールを行っています。
会場から、写真の報告がありましたので、少しご紹介したいと思います。 約一か月のクラス毎の合唱練習、夏休み前に合唱曲がきまり、伴奏者や指揮者は夏休み中の練習会もがんばってくれていました。その成果は、会場で鑑賞していた友達やご参観いただいた保護者の皆さんの心の響き渡ったのではないでしょうか。 ご参観いただきた保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、本日は、どうもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール前日!!![]() ![]() ![]() 今日は各クラス最後の合唱練習の時間となりました。 どのクラスも丁寧に練習に取り組めていましたね。 終学活では、当日の持ち物や集合時間、鑑賞中のマナーなどを確認しました。諸注意の中に、 「良い演奏会は、良い演奏者と良い観客がそろってはじめてできるものです。」 という言葉があったと思います。 自分たちのクラスの発表を一生懸命頑張ることももちろん大切ですが、 それと同じぐらい他のクラスの発表も大事にしたいですね。 明日はそれぞれのクラスの取り組んできた練習の成果を、歌に乗せて思う存分に発揮してください。お互いの頑張りをたたえ合える、そんなコンクールにしましょう。素敵な合唱が聴けるのを楽しみにしています。 (朝晩寒くなってきました。喉の調子を最高なものにするためにも、今日は早く寝ましょう!) 【2年】学年体育2回目![]() ![]() 前回は学年種目の「スピード綱引き」のルールの説明や代表生徒によるお手本のみでしたが、今回は作戦タイムからの、クラス対抗での実践練習を行いました。 作戦(練習)タイムには、綱を早く取るための走り出しの練習や、 綱を引き合う練習など、クラスによって様々な練習ができていました。 クラス対抗での実践練習では、練習ではあるものの、すでに本番さながらの熱気を感じるほど各クラス真剣に取り組むことができました。 ついつい綱を引かれまいと手を離さずにいると、引きずられて危険です。 ケガがないよう取り組むようにしましょうね! 【生徒会】朝のあいさつ運動!![]() ![]() ![]() 何より、前期学級役員として取り組んでくれた皆さん、本当にお疲れ様です。代議専門委員会として集まって会議する機会はいったん終わりますが、合唱コンクール委員さんは9月30日、体育委員さんは10月10日に本番を迎えます。また、その他の委員さんも、みんなが安心安全に生活できるよう、日々の取組や行事での支援があります。ぜひ、互いにつながって、助け合い、前期後期の認証の切替わりの日まで、自らの責務を果たしてもらいたいと思います。これは、生徒会本部の皆さんも同様です。最高のエールを送り合って、最高の合唱コンクール、体育大会を実現してください。楽しみにしています! 【合唱コンクール】リハーサル![]() ![]() 本番での並び方や動きを確認し,クラスの合唱,学年合唱,学校合唱の練習をしました。 みなさん,本番のつもりで練習に臨めたでしょうか。本番で練習以上のものが急に完成することはありません。練習でできなかったことが,本番だけできるということはありません。練習でやったことが,本番に出ます。だからこそ,「練習は本番のように。本番は練習のように。」取り組んでほしいと思います。 合唱コンクールまで残り一週間を切りました。学校に登校するのはあと3日。クラスでそろって練習できるのもあと3日です。それぞれのクラスの最高の合唱を完成させるためにも,一回一回の練習を本番のつもりで臨んでいきましょう。みなさんの本番の合唱を楽しみにしています。 エール交換練習![]() 今年の体育大会で行われるエール交換に向けて,放課後各団の応援リーダーが集まってエール交換の練習をしました。 お手本の動画を見ながら,難しい動きを何度も確認をしながら練習をしました。みんなの前で大きな声を出すのは少し恥ずかしいかもしれませんが,一生懸命な姿はかっこいいものです。恥ずかしがらずに,大きな声で振り切っていきましょう。 応援リーダーも大きな声で頑張るので,全体からもしっかり声を出して,学校全体でかっこいいエールに仕上げてほしいと思います。 【教育実習】皆さんのおかげです!![]() ![]() ![]() 【秋季新人大会】サッカー部![]() ![]() ![]() 【2年】学年体育![]() ![]() 応援座席や各種目での並び方の確認や、学年種目「スピード綱引き」の説明を聞きました。 途中、雨が降ってきて進行が止まりましたが、雨が弱くなり 体育委員と代議員が代表で「スピード綱引き」のお手本を見せてくれました。 作戦や創意工夫することで勝率を上げられそうな種目でしたね。 ぜひ、「どうすれば勝てるか」考えながら、練習を重ねてください! |
|