京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up9
昨日:200
総数:1143338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

秋季大会【陸上競技部】

画像1画像2画像3
 200mではAさん(2−8)が26秒82で走り自己ベストを更新しました。また、同じく200mに出場のDさん(2−7)は決勝に進出し23秒71の記録で2位で表彰台に上がりました。400mにはIさん(2−6)が決勝に進出し、表彰台は逃したものの57秒83(5位)とチームに貢献しました。800mに出場のHさん(2−8)は惜しくも決勝には進むことができませんでしたが、2分18秒89で自己ベストを更新しました。









秋季大会【陸上競技部】

画像1画像2画像3
 秋季大会陸上競技の部が9月15日にたけびしスタジアム京都で行われました。樫原中学校からも多くの選手が出場し活躍しました。

世界に一つだけの花【3年生】

A.Yさん 3−2
 本格的に始まった、合唱練習。テノールでは、難しいパートを一生懸命歌っていました。テノールでは、一番上手と認められるぐらい、一生懸命歌う姿はかっこよく、また周りも頑張ろうと気持ちになったのではないでしょうか。

H.Yさん 3−3
 委員会報告では、前日の取り組みをわかりやすく伝えてくれました。人任せにしたり、不安なことをそのままにしておくのではなく、最後まで確認してくれる姿に責任感を感じます。ありがとう。

T.Aさん 3−4
 教室での初めと終わりは、Tさんの号令から始まります。いつも元気よく声を出してくれています。この元気な声のおかげで授業も温かいものになります。しかも3年間継続する、この力がクラスも、学年も支えてくれています。これからもよろしくお願いします。

I.Yさん 3−5
 とある、授業で自習を行いました。学習班を作り、自習スタート。何の学習をしようかと悩んだ末に彼は、何をすればいいか教科担任に質問。先生からのアドバイスを聞き、時間を置いている姿に感動しました。相手の意見を聞き入れ、自分に当てはめて考えてることは、我が学年の目標そのものでした。素敵です。

Y.Hさん 3−6
 どんなときにも、コツコツと周囲と協調する心と、熱心に取り組む姿は素敵です。その証拠に、あなたがいる学習班では、いつも議論と相談が活発に行われ、前向きな学習ができています。それが自然にできることが素晴らしいです。

S.Rさん 3−7
 ある授業の始まりでの一幕。黒板に消し残しがあり、教科担任が声をかけるより先に、自らが黒板を消してくれました。今回だけじゃなく、多くの場面で嫌な顔をせず、積極的に困った人を助けてくれる姿は本当に素敵です。これからもよろしくお願いします。

M.Aさん 3−8
 昼食時に合唱曲を聴いているこのクラスの、DJことM君。自分の食事もしっかり食べながら、自分の役割をこなす、スーパーDJ。一曲終わると、素早くもう一度かけなおすところに職人の意地を感じました。



世界に一つだけの花【2年生】

F・Aさん 2−2
 もともとピアノが弾けなかったのにみんなのためにと合唱の伴奏を引き受けてくれたFさん。夏休み明け合唱練習の様子を見て、とてつもない練習をしてくれたのだなと感じました。クラスのために本気になってくれたことが凄く嬉しかったです。今後もよろしくお願いします!

F・Kさん 2−3
 理科の実験でほかの班がガスの元栓を空きっぱなしにしてしまっていた時に、Fさんが率先して止めてくれました!危うく大事故になるかもしれない場面でした。大げさでなく、あなたの行動はみんなの命を救ってくれました!ありがとうございます!

Aさん 2−4
 探究の授業の最後、技術室の椅子が散らかっているのを見てこんな状態は嫌だといいながら整理してくれていました。ありがとう。

N・Yさん 2−8
 大繩の練習で仲間を励ますあなたの姿は、まっすぐ伸びる朝顔のようでした。強い思いで声をかけ、みんなを笑顔にしたその力は、歌にある「空に届きそうな青い朝顔」のように、クラスのみんなを見守り、支えることができましたね。あなたの行動により、クラスが良い方向へ行きました。ありがとう!



世界に一つだけの花【1年生】

Iさん 1−2
 9月17日に開催された1年生のビブリオバトルで、図書委員として、はじめの挨拶をしてくれました。その日は朝からずっと緊張の様子で、メモを見ながら一生懸命覚えて練習をしている姿が印象てきでした。本番では、挨拶の内容も含めてとても良かったと多くの先生や生徒が言ってくれていましたよ。お疲れさまでした。

Mさん 1−3
 合唱コンクールの取り組みで「カレンダーづくり」に参加してくれた。早速自分から「今日放課後残って作業したいです!」と言ってくれた。そういう気持ちがクラスの力です!グッジョブ★

Mさん 1−4
 初の合唱コンクールの練習。4組はいきなりの体育館練習でした。フロアも広く、なかなか声も響かない状況で、指揮者として全体に的確なアドバイスを出してくれ、教室練習の際にも、これまでの練習と比較しながらほめたりアドバイスをしてくれました。4組のみんなの心に風が吹きました。

Mさん 1−5
 合唱コンクール練習でパートリーダーとして頑張ってくれています。合唱練習中、難しい音楽記号の意味をみんなに伝え、的確な指示を出してみんなを引っ張ってくれている姿が頼もしかったです。クラスのためにありがとう!!素敵です☆

Iさん 1−6
 合唱コンクールの練習が今週から始まり、リーダーとしてみんなをしっかり引っ張ってくれています。練習計画を立てるところから、どうすれば良いかをみんなと一緒に考え、積極的に話し合いを進めてくれています。これからの活躍にも期待しています。クラスのために頑張ってくれて、ありがとう。

Sさん 1−7
Nさん 1−7
Hさん 1−7
 合唱コンクールの1分スピーチの原稿を書いてくれる人を決めるとき、なかなか決まらず、合唱コンクールリーダーが困っていました。一人で考えるのが、不安ならば複数で考えてもらっても…ということを合唱コンクールリーダーが言ってくれると、すっと手を挙げて「何人かで考えられるなら私やるよ」とSさんが手を挙げてくれました。皆拍手で、ありがとう!となっていると、続けてNさん、Hさんも手をあげてくれて原稿を書いてくれることになりました。クラスがありがとうで溢れました。

世界に一つだけの花【1組】

Sさん 1−1
 仲間とタイミングを合わせて、大縄跳びに積極的に挑戦する姿が素敵でした。

今日は食育の日です。

画像1
画像2
画像3
本日の献立
 中華五目ご飯、牛乳、鱈のガーリックみそマヨネーズ焼き、小松菜のいため物、ひじきと高野豆腐の煮物、のり塩じゃがバターでした。

中華五目ご飯には野菜や肉類、きのこなどが入っており、炭水化物だけではなくビタミン・ミネラル・たんぱく質も摂れるバランスの良い主食です。また、主菜の鱈のガーリックみそマヨネーズ焼きですが、鱈は高たんぱく・低脂質で、EPAやDHAも含まれる魚です。味噌とマヨネーズでコクを出しつつ、にんにくで食欲増進の効果もあります。

さらに、副菜も重要な役割を果たしています。小松菜にはカルシウム・鉄分が豊富で、貧血予防に効果が高いです。ひじきと高野豆腐は食物繊維・カルシウム・鉄分・植物性たんぱく質がしっかり摂ることができます。また、じゃがバターではエネルギー源としての炭水化物が接種できます。なめたけ煮は、低カロリーで食物繊維・ビタミンDが豊富です。

牛乳は嫌いな人も多いですが、カルシウム補給に欠かせない一品です。骨の健康維持に重要です。

今日の給食は、なめたけ煮養バランスが非常に良く季節感もあり、彩りや味のバリエーションも豊かで食欲をそそる構成でした。

いつも、おいしい給食をありがとうございます。

桂中・樫原中交流会

画像1画像2
 午前中に桂中学の生徒をお招きして、1組の生徒との交流会を行いました。自己紹介、フラフープリレーを行ってから、教室と体育館の2つのグループに分かれてボッチャとバレーを行いました。チームは2校の生徒をミックスして編成しました。初めて会う仲間だったかもしれませんが、どちらの競技も盛り上がっていました。競技のはじめには、3年生を中心に司会進行を行っていて、さすが3年生と感じました。

英語科研究授業の様子

画像1
画像2
 本日の5限は英語科が講師に元東京都港区立赤坂中学校教諭・元上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交 流文化学部非常勤講師の北原延晃先生をお招きし、本校2年2組生徒を対象とした「示範授業」を行いました。

食の安全について

画像1
画像2
 本日、京都市医療衛生企画課の方に来校いただき、食の安全について、お話を聞かせていただきました。特に食中毒予防のお話ではカンピロバクターでの食中毒が10代、20代に多く、検出率も53.1%と比較的高いことに驚きました。私も鶏肉の刺身などを食べますが、これからは流石に刺身ではやめておこうと思います。この機会に皆さんにも少し関心を持っていただければ幸いです。是非、資料をご覧ください。
 



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 1
1年生合唱コンリハーサル
10/2 2年生合唱コンリハーサル
体育祭全体練習
グループ探究ゼミ(2・3年)
10/3 グループ探究A(1年)
グループ探究ゼミ(2・3年)
3年生合唱コンリハーサル
10/6 合唱練習
10/7 合唱練習

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp