![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:82 総数:593786 |
すてき!な 中京中学校(キャリア教育)![]() 起業の切っ掛けや、仕事の内容、仕事の楽しさや辛さなど、さまざまな経歴を交えて、キャリアのお話を聞かせていただくことができました。 生徒からの質問が多く、時間をオーバーしてしまうほど。中には、「今までの最高年収は?」の質問まで。お忙しい中、また暑い中をお越しいただきました京都中小企業家同友会の皆様、生徒たちにために貴重なお時間とお話をいただきまして、ありがとうございました。 すてき!な中京中学校 〜コ・ス・パでスイミング〜
生徒にとって安全でより良い水泳授業の実施方法を検証することを目的に、水泳授業を外部に委託する取り組みを行っています。実施施設は近隣のスイミングスクール(コ・ス・パ二条24)で、インストラクターの方から専門的な技術指導や助言をいただきながら、水泳の授業を展開しています。生徒からは「水泳授業がより楽しくなった」「泳ぎが以前より上達した」「環境がよく快適だった」などの感想が寄せられており、充実した学習活動が進められています。
![]() ![]() ![]() すてき!な 中京中学校(学校祭取組スタート)
9月24日から学校祭の取組がスタートしました。
各クラスで練習の成果を見てもらうために、真剣に取り組んでいます。 どんな学校祭になるのか、今から楽しみです。 写真は、各クラスの合唱の取組の様子です。 ![]() 京都市中学校秋季体育大会 〜陸上競技の部〜![]() ![]() ![]() すてき!な 中京中学校(2年マナー講座)![]() 講師の先生は、京都府立京都すばる高等学校生徒さんです。準備する姿もピッ!と背筋の伸びる姿勢が印象的でした。 5時間目の事前準備では、テキパキと行動。高校生というより、社会人の雰囲気でした。 2年生は、高校生の熱の高さに圧倒されながらも、しっかりした態度で受講していました。目の前に迫った「チャレンジ体験」で直ぐに活かせそうな内容ばかりでした。 京都府立京都すばる高等学校の生徒のみなさん、忙しい中を、中京中学校のために本当にありがとうございました。 すてき!な 中京中学校 〜 ふれあい探検in中京 〜
本日午後、洛中小学校と朱雀第一小学校の6年生を招き、小中交流会「ふれあい探検in中京」を開催しました。この取組は「よんきゅう絆プロジェクト」の一環で、北野中・朱雀中・中京中・西ノ京中の各ブロックで一斉に行われています。生徒会執行部のメンバーが、寸劇やクイズで中京中学校の行事の魅力など中学校について楽しく伝えてくれました。授業体験でもいい顔を見せてくれていました。暑い中、ふれあい探検に参加してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。来年の4月また会いましょう。待ってますよ。
![]() ![]() すてき!な 中京中学校 〜ジョイ JOB LAND〜![]() ![]() ![]() 午前中は、実在する企業の方を講師に迎え、「日本の伝統文化である京料理を誰に伝えたいか」などを考えました。講師の先生方、ボランティアの皆様、生き方探究館の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。午後からは各ブースに分かれ、ボランティアの方々の進行で「就活準備の実践体験」を実施しました。生徒たちは「未来社会」に向けて、多くの気づきと学びを得ることができました。 すてき!な 中京中学校 〜トライウィーク〜
暑い日が続く中、夏休み明けの「トライウィーク(生活確立週間)」が始まってます。
休み明けの生活リズムを整え、「休みからの切り替え」を大切に、生徒会が主体となって取り組んでくれています。暑さに負けない、はつらつとしたみんなの笑顔が印象的です。 元気なあいさつが校内に響き、今日もさわやかな一日がスタートします。 ![]() ![]() ![]() すてき!な 中京中学校(2学期スタートと不審者対応訓練)
■8月26日2学期がスタート
朝元気に登校する生徒の中には、宿題の画用紙を手に持っている人、日焼けした人など。久しぶりに会ったみんなには、それぞれ成長した姿がありました。始業式では、高田校長先生から「仲間と力を合わせる実り多い2学期に」「心や体が傷つくこと、いじめは絶対にあってはいけません」。また、生徒指導部長の河邊先生からは『自治』について「学校の環境を整える」「みんなが、安心して過ごせる言動を大切に」との話がありました。 ■8月27日不審者対応訓練 6時間目に取組みました。教職員が不審者役を本気で演技。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。写真はドアを施錠し、ドア付近に机でバリケードをつくり、ドアから離れてた場所で教室内避難している様子です。 ![]() 第62回 京都府吹奏楽コンクール 〜吹奏楽部〜![]() ![]() ![]() ここまで支えてくださった保護者の皆さまをはじめ、応援してくださったすべての方々に心より感謝申し上げます。これからも応援をよろしくお願いいたします。 |
|