京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up5
昨日:24
総数:393213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

10月1日(水)草抜きボランティア

画像1
画像2
画像3
 第一回草抜きボランティア始動!

 運動会に向けて、みんなの力が発揮できるように、
昼休みと掃除時間を使って、運動場やスタンドの草抜きをしました。

 多くの児童が参加してくれて、90Lのごみ袋16袋分の草を抜くことができました!

 終わった時には、心地よい疲労感と、いい汗をかいていました。

 まだ草抜きをするところがあるので、第2弾を10月6日(月)にも
実施します。

 次回も多くの子どもたちが参加してくれることを願っています。

10月1日(水) 3年生 算数科「重さ」

画像1
 算数科では「重さ」の学習を始めました。手のひらでは重さが比べにくい、というところから天秤を使って重さを比べたり、g(グラム)の単位を使って重さを計測したりしました。
 給食の時間にはマヨネーズの袋をみて「これは8gだ!」と身近なところから学習したことを見つけている様子もありました。

10月1日(水) 3年生 理科「かげと太陽」

画像1画像2
 理科では「かげと太陽」の学習を進めています。今日は遮光板の使い方を学習して、外に出て太陽を見てみました。
 「丸い形をしている!」「マグマみたい!」と楽しそうに活動していました。

10月1日(水) 3年生 社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
 社会科では「工場でつくられるもの」の学習を進めています。金曜日に八つ橋工場に社会見学に行くので、それに向けて「八つ橋は工場でどのように作られているのか」を予想して5コマ漫画にまとめました。
 予想が終わった後は「金曜日の社会見学が楽しみ!」という声が聞こえてきました。

10月1日(水) 6年 英語

画像1画像2画像3
エマ先生と英語の学習をしました。

自分のオリジナルサンドイッチを作り、紹介し合いました。

それぞれの個性を感じられるサンドイッチが出来上がっていました。

英語で伝える時には、丁寧に英語を話そうとしていました。

10月1日(水) 6年 社会「今に伝わる室町文化」

画像1画像2画像3
今日は、自分が調べたことについて、交流をしました。

同じ文化について調べた人
違う文化について調べた人

たくさんの人と交流して、理解が深まっている様子でした。

9月30日(火) 5年生 図画工作科 「お話の絵」

画像1画像2
 本日は、お話の絵の活動を進めていきました。

 下書きが終わり、それぞれが思い描く絵に向けて、着色を進めています。グラデーションや奥行きなどを意識しながら取り組んでいる姿がありました。

9月30日(火)2年生 図工「まどをひらいて」

画像1
今日は、カッターナイフを使う練習をしました。利き手でカッターナイフを持ち、反対の手で紙をしっかり押さえます。自分の方、手前に引いて切ります。初めてのことでしたが、落ち着いて取り組んでいました。安全に使いながら、楽しく作品作りをしていきたいです。

9月30日(火)2年生 体育「運動会の練習」

画像1
運動会で踊るダンスが最後まで通してできました。明日は運動場へ出て、場所の確認をします。まだまだ暑い中、子ども達はがんばっています。お家でゆっくり休む時間をとってあげてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 視力検査5年
10/2 フッ化物洗口 視力検査4年 SC  SSW
10/3 3年社会見学 視力検査2年
10/6 委員会 視力検査3年
10/7 スマイル遊び 代表委員会 視力検査1年

学校経営方針

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

小中一貫構想図

災害等非常時のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp