![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:123 総数:598319 |
秋季大会予選(サッカー部)
今週末、残暑厳しい中で秋季大会予選が行われ、サッカー部が参加しました。
安祥寺中学校との対戦では、互いに譲らないシーソーゲームの末、2対2の引き分けとなり、勝ち点1を獲得しました。 次戦は花園中学校との対戦です。もう1勝を目指して、部員一同全力で挑みます。応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 合唱コンクールに向けて
合唱コンクールに向けた練習が始まっています。
各学級では、パート練習や全体での合唱練習を行いながら、2nd GIGAを活用して曲の研究にも取り組んでいます。 学級毎に工夫を凝らしながら練習を進める姿は、とても頼もしく感じられます。 ![]() ![]() ![]() 体育の部に向けて
1年生の体育の授業では、リレーの練習に取り組んでいました。
今日は1時間目ということもあり、走順の確認やバトンの渡し方など、基本的な動作を丁寧に確認していました。 本番に向けて練習を重ねる中で、チームとしてのスピード感や連携が高まっていくことがとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(テニス)
女子ソフトテニス部 秋季新人大会がスタートしています。先週土曜日、本校を会場に女子ソフトテニス部の秋季新人大会・団体戦予選リーグが開催されました。
普段から練習している場所ではありますが、公式戦となるといつもとは違う緊張感が漂っていました。第1対戦では、どのペアも延長戦に突入する白熱した試合となり、応援にも自然と熱が入りました。接戦を制し、見事2-1で勝利!部員全員が一体となって喜びを分かち合う姿から、女子ソフトテニス部の強い絆が感じられました。続く第2対戦では、果敢に攻める姿勢が印象的でしたが、惜しくも0-3で敗戦。 この結果、醍醐中学校女子ソフトテニス部は予選リーグを2位で通過し、次の本戦へと駒を進めることになりました。今回の成果と課題をしっかりと振り返り、本戦ではさらに活気あふれるプレーを期待しています! ![]() ![]() ![]() 第3回 定期考査
本日より、第3回定期考査が始まりました。
いつもながら、どの教室でも生徒たちはしっかりと集中し、真剣にテストに取り組んでいました。 明日も引き続き考査が実施されます。 悔いの残らないよう、しっかりと準備を整え、明日も全力で取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月の掲示物
9月も中旬を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。
今回は久しぶりに、校内掲示の様子をご紹介します。 掲示は月ごとに内容が変わり、季節の移ろいを感じることができます。 とはいえ、現実にはそろそろ秋の気配が待ち遠しいところです。 さて、8月より各学年のフロアに「アムステル便り」が新設されました。 これは、オランダ・アムステルダムに異動されたF先生が、本校に向けて現地の様子を届けてくださっているものです。 異文化に触れる貴重な機会として、生徒たちにも好評です。 ![]() ![]() ![]() 第3回定期考査に向けて
今週末に予定されている第3回定期考査に向けて、放課後には各学年ごとに学習会が実施されています。
今日の放課後、学習会の様子を見に行くと、さまざまな取り組みが見られました。 教科の補充を行っている教室、数人で集まって教え合っている教室、黙々と自分の課題に向き合っている教室など、それぞれのスタイルで学習に励む姿が印象的でした。 放課後の時間を大切に使い、真剣に取り組む生徒たちの姿は、とても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 1組&2年生 文化財鑑賞授業(醍醐寺)
1組と2年生は本日、クラス毎に醍醐寺に出向き、文化財鑑賞授業(醍醐寺)を実施し、「五大明王像」の鑑賞を行いました。
先日の事前学習で国語、社会、理科、美術で教科的に学んだことを生かし、注意深く観察を行っていました。 実際に「五大明王像」を間近で見たり,少し離れて見たりしながら、それぞれが感じたことや疑問に思ったことを付箋に書きこみました。 その後、僧侶や学芸員の方が丁寧に解説してくださったり、仏像ごとの大きさや年代、時代毎の彫刻の技法の違いなど詳しく聞くことができました。 参観いただいた教育委員会や保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(4)
三年生の舞台発表のテーマは、「醍醐のまちをより豊かなレジリエントシティにするために」でした。
修学旅行で訪れた日本の首都・東京から、自分たちの住む醍醐を、より豊かで持続可能な魅力あるまちにするためのヒントを得て、発表にまとめてくれました。発表では、修学旅行の思い出を盗む“思い出泥棒”が登場する寸劇を中心に、ストーリー性のある愉快な内容に仕上がっていました。 「さすが三年生!」と思わせる素晴らしい発表で、文化の部の舞台発表を見事に締めくくってくれました。 閉会では、校長先生からの講評と文芸委員長の挨拶があり、文化の部は無事に終了しました。後片付けも、みんなで力を合わせてスムーズに終えることができました。 ![]() ![]() 学校祭 文化の部(3)
今年度の展示は体育館二階で行われました。作品数こそ多くはありませんでしたが、それぞれが学習や部活動の成果を表した力作揃いで、見応えのある展示となりました。
また、文化の部の幕間には「有志による幕間発表」が行われました。これは、全校からオーディションを通過した生徒による発表で、ダンス、クイズ、漫才、バンドなど、バラエティに富んだ内容が披露され、観客の目を引きつけました。 「もっと幕間発表を観たい!」という声も生徒から聞かれるほど、盛り上がりを見せました。 有志の皆さんは、夏休み前からオーディションに参加し、本番に向けて着実に練習を重ねてきました。その努力は間違いなく、今年度の文化の部を支えた功労の一つと言えるでしょう。 幕間を盛り上げてくれた有志の皆さん、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
|