![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:85 総数:735544 |
5年理科 「ヒトの誕生」
いよいよ「ヒトの誕生」の学習が始まりました!めだかの受精卵とヒトの受精卵の大きさをくらべてびっくり!ヒトの受精卵の方が小さいなんて!命の誕生をしっかり学習していきたいと思います。
![]() ![]() 【さくら学級】ホットドックを作ろう その2![]() ![]() ![]() ウインナーと一緒に、パンにはさんで、ケチャップを付けて、 いただきます! 「おいしい!」「お代わりしたい!」の声がところどころから聞こえてきました。 簡単なので、おうちでもぜひ作ってみてくださいね。 【さくら学級】ホットドックを作ろう その1![]() ![]() ![]() 9月19日(金)にホットドッグを作りました。 3グループに分かれて、野菜を切ったり、炒めたり、 料理に慣れている人もいれば、初めての人もいましたが、 みんなで協力して進めることができました。 PTA 9月の活動3
R7.9.11 3年生総合の授業
3年生の総合学習「久世を支える人たち」の授業に、本部役員3名がゲストティーチャーとして参加しました。子どもたちからの質問に丁寧に答えることで、PTAとは何か、どんな活動をしているのかを知ってもらう良い機会となりました。 R7.9.13 第2回リユース体操服譲渡会 休日参観後、体操服譲渡会を行いました。サイズに限りがありましたが、たくさんの方に来ていただけました。現在も引き続き、体操服の回収を行っています。 ![]() ![]() PTA 9月の活動2
R7.9.6 第3回ベルマーク仕分け作業/第5回定例会
ベルマーク仕分け作業、その後本部役員定例会を行いました。夏のカエル描きやパトロール活動の振り返り、3年生の授業やリユース譲渡会について、来月の区民体育祭に向けてなど、多くの内容について話し合いました。 ![]() ![]() PTA 9月の活動1
R7.8.26 あいさつ運動
2学期の始業式、登校時間に合わせ、PTA役員と校長先生で「あいさつ運動」を行いました。手作りの「おはよううちわ」を手に、正門・北門で子どもたちを迎え、元気に「おはようございます」と声を掛け合いました。笑顔が広がる爽やかな新学期のスタートとなりました。 R7.8.31 蔵王堂八朔祭パトロール 蔵王堂光福寺で行われた、八朔祭にあわせ、夕方から夜にかけてパトロールを行いました。地域の方々と連携し、会場周辺を巡回しました。大きなトラブルもなく、無事に活動を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年家庭科 食べて元気!ごはんとみそ汁
家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。大根、油揚げ、ねぎを入れました。かつお節で出汁をとり、味噌をといて味見をした時、目がパット開いて「おいしい!」とキラキラした表情をしていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】総合的な学習の時間 久世を支える人たち
総合の時間に,今まで調べてきて分かったことや気付いたことをまとめて、中間報告会を行いました。
いろいろな分野で久世の町を支えてくださっている方々について学習を進めていますが、それぞれに共通していることや、違うところに注目しながら交流を行いました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】国語 書くことを考えるときは
国語科の学習では「書くことを考えるときは」の学習で,文章を書くときに使えるいろいろな技について学びました。
様々な図の使い方に親しむことで、情報をよりよく整理する方法も学ぶことができましたね。 ![]() ![]() 【3年生】理科 太陽とかげ
今回の理科の学習では、「太陽とかげ」という単元の中で、太陽と反対の方向に影ができるということについて学びました。
実際に外に出たりして、楽しく学んでいます。 ![]() ![]() |
|