![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:85 総数:735574 |
【3年生】書写 はらいの筆使い
今日は宮川先生との初めての書写の学習をしました。久しぶりの書写の学習を子どもたちは待ちわびていたようです。
文字は人の思いがよく伝わる素敵なもの、というお話を聞き、丁寧な字で書きたい!という気持ちを高めている子どもたち。今日は久しぶりに硬筆から学習をスタートしましたが、一つ一つのとめ・はね・はらいを慎重に書いたり、正しい姿勢で書いたり、書写の学習で必要なポイントを振り返りながら、自分の字と向き合うことができました。 これから毛筆で書き進めていく中で、普段の硬筆の字もレベルアップできるように、頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水よう液の性質![]() ![]() 【3年生】総合的な学習の時間 久世を支える人たち
3年生から始まった総合的な学習の時間では、私たちをいつも見守ってくださっている、久世を支えている方々のことについて学習を進めています。
今回はいくつかのグループに分かれて、自分が調べたいテーマついてどんどん追究していきます。iPadを使って調べたり、詳しい方にインタビューをしてみたり。計画を立てて、グループの課題を解決できるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】水溶液の実験
理科の学習では、水溶液の性質について学んでいます。
水溶液には何が溶けているのかを調べるために実験をしました。 調べ方はさまざまで、石灰水を入れて振ってみたり、火のついた線香を入れてみたり・・・ 安全に気をつけて準備をしてから、実験しています。 実験の結果を見て、驚きもあったようです。 水溶液によって溶けているものも違うので、面白いですね。 実験を通して、気づいたことをいかして学習を進めてほしいと思います。 ![]() 6年 理科 水よう液の性質
この日は、実験2『炭酸水のあわの正体を調べよう』ということで学習を進めました。炭酸水のあわを集めるのが難しかったようですが、その正体を調べることができました。
![]() 【6年生】 最近の様子です!![]() ![]() ![]() 【3年生】社会 商店のはたらき
社会科の時間では「商店のはたらき」の学習を進めています。なぜスーパーはお客さんをたくさん集めているのか、働く人の工夫について調べています。
商品の陳列の仕方や新鮮な食材の販売方法など、少しずつ情報を集めはじめ、いろいろな発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水よう液の性質![]() 【3年生】身体計測
今日は2学期の身体計測がありました。夏休みを経て、またひとまわり大きくなって帰ってきた子どもたち。自分たちの成長を実感しているようでした。
また身体計測に合わせて、養護の先生より睡眠の大切さについて教えていただきました。「ねているくん」と「ねていないくん」の体の調子を比べると、寝ている体の方が調子がいいことがよく分かりましたね。また、寝る1時間前にした方がいいことや控えた方がいいことも学習したので、ぜひお家に帰ってからの生活にも生かしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() iPadを使おう!![]() ![]() ![]() iPadになりました! しかし、使用するには初期設定が必要です…! そこで、先に初期設定を終えた5.6年生たちが 3,4年生のお手伝いにきてくれました! 少し難しいアカウントの入力や、 うまく操作ができないときも とても丁寧に教えてくれたので スムーズに初期設定を終えることができました! これからこのiPadを使って楽しく学習していきたいですね! |
|