![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:77 総数:440037 |
5年 理科
「ヒトのたんじょう」の学習をしています。
一人ひとりテーマを決めて調べ、グループで発表しました。 クイズ形式にするなどまとめ方にも工夫が見られました。 ![]() ![]() 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・切干大根のいためナムル 『マーボどうふ』には、「テンメンジャン」を使っています。テンメンジャンは、あま味とコクが特徴の中国生まれのみそで、から味はありません。小麦粉にこうじ、さとう・香辛料などを混ぜて、長い時間をかけて作られます。 4年 人権参観
4年生の人権参観では、道徳科「いじりといじめ」の学習の様子を見ていただきました。この学習を通して、いじりはいじめにつながることや、つらい思いをしている人がいたらみんなで正すことがよりよい集団をつくること、相手のことを考えたりすることが大事だということに話し合う中で気づくことができました。
![]() ![]() ![]() 【6年】 人権参観
19日(金)は 人権参観日でした。
道徳の教材 「わたしのせいじゃない」を使って授業を行いました。 主題は いじめを断ち切る正義 学習のねらいは いじめを断ち切るために社会正義を貫こうとする 態度を育てるです。 授業では 教材について 自分事としてとらえ 自分ならどう考えるだろう どうすれば いじめはなくなるのだろう と考えることを大切にしました。 ペアで話したり グループで話したり 全体で交流したり と できるだけ自分の考えを表現できるような授業展開にしました。 保護者の方には 子ども達の 学習の様子を参観していただきました。 また 懇談会にも参加していただきました。下校後も 授業について話をしたことを 子ども達伝えてくれました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 人権参観![]() ![]() 5年 人権参観
「すれちがい」の教材を読んで、二人の登場人物にはどのような考えや気持ちが足りなかったのかを考えました。
相手の話を聞くことも大切ですが、自分の気持ちを伝えることも大切だということに気づくことができました。 友だちのことも自分のことも大事にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 人権参観「かずやくんのなみだ」![]() ![]() おにごっこに入れてもらえないかずやくんを見た「ぼく」の気持ちについて考えました。子どもたちは、それぞれに「ぼく」はどんな気持ちだったのか考えていました。 また、自分自身が「みんなで一緒に遊んだときどんな気持ちになるか」を問うと、「心がぽかぽかになる。」や「一緒に遊ぶと楽しい。」という考えがでてきました。 今日の学習について、ご家庭でもぜひお話ししてみてください。 ★くすのき学級★ 〜人権参観〜![]() ![]() 【2年】明日は人権参観です。![]() また、教室には夏休みの自由研究や絵日記、2学期のがんばり目標を掲示しています。一人一人の子どもたちの頑張りや思いをじっくり見ていただけたらと思います。 【2年】おはなしから生まれたよ
図画工作科では、「おはなしから生まれたよ」の学習に取り組んでいます。
2年生は『オセロのジャムとにじ色トカゲ』の本を読んで、想像したことを絵に表しています。 「モフカの庭はこんな感じかな?」「トカゲのしっぽが切れてしまって、みんな慌てただろうな。」など、心に残った場面を思いながら活動を楽しんでいます。 ![]() ![]() |
|