京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:75
総数:392390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

9月11日(木)6年生 総合的な学習の時間「大枝の魅力発信」

画像1画像2画像3
 地域の方から、大枝の特産物である柿やたけのこ、自然についてのお話を聞きました。

 たけのこは採れる時期や大きさによって、出荷先に違いがあること、大枝で柿の栽培がさかんになった理由、渋柿を出荷するときにガスを注入することで、届くときには美味しい柿になることなども教えていただきました。

 また大枝の農家さんが、イノシシや鹿、タヌキやアライグマ、ハクビシンやイタチなど、色々な動物の被害に困っているお話も聞きました。

 自分たちの住んでいる大枝について、より深く知ることができ、大枝の魅力を感じる時間となりました。

9月10日(水) 3年生 「給食時間の様子」

画像1画像2
今日は給食でトマトクリームシチューが出ました。

いつもはトマトが苦手な子どもも、「これなら食べられる!」と言って喜んで食べていました。

9月10日(水) 3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2
理科では「こん虫のかんさつ」の学習を進めています。

今日は学習のまとめで、見つけたこん虫やその場所について表をかいたり、なぜその場所にいたのか考察したりしました。

ノートづくりも、丁寧に頑張っています。

9月10日(水)6年 社会「武士の世の中へ」

画像1画像2画像3
源氏と平氏の政治の進め方の違いに着目して、自分の考えを伝え合いました。

たくさんの資料に目を通し、考えを作っていく様子が見られました。

白地図に整理していく中で、源氏の強さの秘密を考えている子もいました。

タブレットで自分の考えを見せながら、上手に伝えることができました。

9月10日(水) 6年 理科「生物同士のつながり」

画像1画像2画像3
今日は、顕微鏡の使い方の確認をしました。

何度もスライドガラスを用意して、どんな生き物がいるのかを観察していました。

生き物を見つけると、大興奮の子どもたちでした。

GIGA端末を使って、見つけた生き物を撮影している子もいました。

楽しく学習をする様子が見られました。

9月9日(火)2年生 図工「お話を絵にしよう」

画像1画像2画像3
お話を聞いて、想像を膨らませて描きたい場面を選んで描いています。今日は「からす」を黒の絵の具で塗りました。水の量を調節して、いろんな黒色の「からす」ができました。

9月9日(火)2年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2画像3
パスゲームの学習をしています。「パスパス!」と声を出したり、右に左に周りを見ながら動いたりしています。パスがもらえるように考えているのがうかがえました。

9月9日(火) 3年生 係活動

画像1画像2
 係活動では係ごとのポスター作りを進めています。みんなが描きたいものを、分担しながら1枚のポスターに上手に描いていました。
 参観の日に、ぜひ見てみてください。

9月9日(火) 3年生 算数科「表とグラフ」

画像1画像2
 今日は算数科「表とグラフ」のテストをしました。2学期になって初めのテストでしたが、集中して頑張っていました。

9月9日(火)6年生 ダンス練習

画像1
授業中、6年生フロアの空き教室をのぞくと、何やら、数名の子がゴソゴソと…。

聞くと、課題を早く終えた子から、運動会団体演技の自主練習に取り組んでいるとのこと。

まだまだ、ダンスを覚えている段階のようで、お世辞にも上手とは言えませんが、やる気はヒシヒシと伝わってきます。

小学校生活最後の運動会に向けて自主的に取り組む姿勢は、とても嬉しく頼もしく感じます。これからのがんばりに期待大です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp