京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up19
昨日:112
総数:939282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【水泳部】秋季新人大会

夏季大会を終えて、今大会に向けて練習を積んできました。今夏は大変暑い日が続くなかでの練習でした。頑張ってきた甲斐もあり、多くの選手が8位以上の成績を残すことができました。これから春までは、陸上での練習となります。まずはしっかり休養をとり、オフトレーニングに励んでほしいと思います。

主な記録を紹介します。

女子 自由形50m 6位 Tさん
女子 背泳ぎ100m 8位 Kさん
女子 平泳ぎ50m 8位 Mさん
女子 バタフライ 200m 5位 Tさん
女子フリーリレー 4×50m 5位(Tさん Kさん Mさん Mさん)
女子メドレーリレー 4×50m 2位(Kさん Mさん Tさん Mさん)
男子 自由形 200m 2位 Mくん
男子 自由形 400m 2位 Mくん
男子 バタフライ 50m 5位 Yくん
男子 背泳ぎ 50m 7位 Hさん
男子 平泳ぎ 50m 8位 Tくん
男子 フリーリレー 4×100m 3位(Mくん Hくん Yくん Zくん)
男子 メドレーリレー 4×100m 4位(Hくん Yくん Mくん Zくん)

男子 総合5位!

画像1
画像2
画像3

【陸上競技部】秋季新人大会

陸上競技部の秋季大会が、9月15日(月)に西京極総合運動競技場で行われました。

3年生が引退した中での1・2年生での出場です。
しかしながら、会場には3年生の先輩たちがたくさん応援にかけつけてくれ、1・2年生をサポートする様子が見られました。本当に頼もしい限りです。3年生からのバトンを引き継ぎ、自分たちなりのチームとなり、どんどん競技力を向上させてほしいものです。

さて、今大会はまだまだ暑さの厳しいなかでの競技となりました。
しかし、最初の競技 男子3000mで、2年生のS君が見事な走りをみせ、優勝を果たしました。序盤から3人で抜け出し、最後の1周からのスパートは圧巻でした。おめでとうございます。
他の選手たちも、練習の成果を出しよく頑張ってくれました。
23日には、京都府秋季大会があり、こちらには10名の出場することが決まっています。

今大会の主な記録を紹介します。
男子3000m 優勝 Sくん
女子200m  4位 Iさん
女子4×100mリレー 8位(Yさん、Sさん、Tさん、Iさん)


画像1
画像2
画像3

合唱練習のようす(2年生)

画像1画像2画像3
第2回定期テストも終わり、特別教室割り当て練習も始まり、合唱コンクールに向けての合唱練習が本格化してきました。
パート別に練習するクラス、指揮者が前に出て合わせるクラス、自分たちの前回練習した合唱を聞いて分析するクラス、大きな声で他のクラスを圧倒するぞ!と一斉に大きな声で歌うクラスなどなど、練習の仕方もさまざまでした。
 合唱コンクールまではまだ2週間ほどありますが、練習できる回数はもう10回を切っています。1回1回の練習を大切に、それぞれのクラスの持ち味のある合唱を作り上げていきましょう!

【教育実習】きれいに塗っていこう!

画像1
画像2
画像3
教育実習も早や3週目、実習生の皆さんは、大学の先生をお迎えしての研究授業に臨みます。2年生美術では、ポスターカラーを使って、オリジナルのマスコットキャラクターに色付けする授業に取り組んでいました。「きれいに塗っていく」には、どんなテクニックが必要なのでしょうか?ムラのないべた塗りをするためには、ポスターカラーに多めに使い、水を加えすぎないのがコツだそうです。授業では、コツをまとめた動画が準備され、西ちゅーのイラストで練習した後、自分の描いたオリジナルに色付けしていきます。みんな、色付けに集中していて、良い作品ができる予感がしました!

【3年理科】水がどう出てくるのか?

画像1
画像2
今日の3年生の理科では、物理のエネルギーの単元で写真の実験を行いました。傘袋に水を入れ、上から順に穴をあけると、当然水がそれぞれの穴から出てきますが、それぞれどのような出方をするでしょうか、そしてそれはなぜでしょうか?また、水の出方は何が影響するのでしょうか?実際やってみると、よくわかりますね。さあ、皆さんならどのように説明しますか?小学校5年生の子たちに説明するとするならば、と仮定して考えてみましょう!あっ、この流れは、某TV番組「クイズ!あなたは小学〇年生より賢いの?」みたいですね。では、回答をどうぞ!

合唱練習再開!

画像1
画像2
画像3
第2回テストお疲れさまでした!終わった後の、4限目の合唱練習、皆さん晴れやかな気分で歌えたのではないでしょうか?合唱コンクールまであと3週間を切りました。ここからどこまで一心同体になれるか、クラスでぜひ考えて、ハーモニーをつくってください。なお、音楽室の1年生の練習にお邪魔しました。皆さん、リズムがしっかりとれていますね。日ごろの音楽の成果と、指揮者のきちんとリズムを刻む一所懸命さが効いていると思います。あとは、いつ楽譜を手放すか、早ければ早いほどいいわけで、指揮者の顔を見て、口をしっかり開けて声を響かせてくださいね。あ、ついつい力が入ってしまいました。皆さんの歌声、楽しみにしています!

最後に、歌声を響かせるときには、部屋の換気を必ず行ってください。あと、何かをした後は、手洗いうがいを忘れずに!

第2回テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
今日から第2回テストが始まりました。皆さん初日の手ごたえはいかがですか?これまで取り組んできたことを測るテストですから、あせらず、コツコツと積み重ねてくださいね。そこで大切なのは、そう「睡眠時間」です!テスト範囲がやり切れていないから、と言って夜遅くまで勉強していませんか?寝る時間、起きる時間、勉強を始める時間は固定ですよ。7時間は寝ないと、頭はベストパフォーマンスを発揮しません。一方で、寝過ぎもプラスになりません。決めた時間をしっかり守って、粘り強く勉強に取り組みましょう!皆さんの頑張りに、エールを送ります!(写真は上から1年生、2年生、3年生)

ハワイからのお客様 その1

5時間目、ハワイ大学の先生方が視察に来られました。佛教大学の先生方から「日本の中学校を見せてあげてほしい」とのご依頼で、皆さんのいつもの様子を見ていただきました。授業は2年生の体育、今日から陸上がスタートしました。男子はハードルに取り組みます、M先生の詳しい解説のおかげで、皆さんが1年生ですでにハードルに取り組んでいること、その時自分に合ったインターバルを選んで練習していること、その時、3テンポで次のハードルを跳ぶことを守って取り組んでいること、互いにアドバイスしながら練習していることなど、共に高めあえる仕掛けがよくわかりました。給水に来ていた男の子に、ハワイ大学の先生から質問させてもらいました。突然のことながらしっかりと対応してくれた二人に感謝です!
画像1
画像2
画像3

ハワイからのお客様 その2

画像1
画像2
女子の皆さんは短距離のクラウチングスタートの練習と、幅跳びに取り組みます。ちょうど給水に来ていた女の子たちからは、「ハワイの学校では、体育の種目にどのようなものがありますか」と質問が出ました。すると先生方から「ペコパ(私にはそう聞こえたのですが、小さなラケットを使ったテニスだそうです)やバレーボール、バスケットボールがあり、マット運動などの体操はないです」とお返事がありました。やはり国や場所によって、違いがありますね。「ハイビスカスは好きですか?」の質問には、「もちろん!」と盛り上がっていましたね。プチ交流、微笑ましかったです!

その後、校舎をご案内したときも、生徒の皆さんや先生方と交流していただくことができました。皆さんのWelcomeな雰囲気に、お客様も本当に喜んでおられました。皆さん、ご協力ありがとうございました!そして、ハワイ大学の先生方、またぜひお越しください!

【野球部】秋季新人大会一次予選

画像1
画像2
画像3
9月6日(土)、加茂川中学校を会場に、野球部の秋季新人大会の一次予選が行われました。
先週洛星中学校を会場に行われた試合は、上京中学校と4-4で引き分けています。
6日の対戦相手は旭丘中学校、1回に両者1点ずつ入れたのち、追いかける展開になりましたが、みんなが状況に対してやるべきことをきちんとやり切ろうと、一所懸命に取り組んでいるようすが伝わってきました。
結果は、6-4と惜しくも敗れましたが、最後も1点を取り返し、次につながる野球を見せてもらいました。一試合一試合経験を重ねて、自分たちの野球、創り上げてくれることを楽しみにしています!



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp